2017 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research for biosecurity against the protozaon Perkinsus species
Project/Area Number |
16H04967
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
良永 知義 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20345185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 直樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30502736)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Perkinsus / アサリ / アワビ類 |
Outline of Annual Research Achievements |
全ゲノムシークエンスによる日本産アワビ由来株とオーストラリア産アワビ由来株の比較はオーストラリア産アワビ由来株が一株しか樹立されていないことにから、困難と考え、方向性を変更し、日本産アサリ由来株の株数を増やして、オーストラリア産アワビ株とのITS領域ならびにNTS領域の比較を行った。まず、日本各地のアサリから4株を作出した。こられを用いて比較した結果、ITS領域の塩基配列にはアサリ由来株とアワビ由来株の間に大きな違いは認められなかったが、NTS領域の塩基配列ははアサリ由来株とアワビ由来株は異なるクラスターに位置した。また、形態学には、シゾントの平均直径は、日本産アサリでは約11μmから20μmと株間で異なっており、一部には有意さ検出された。しかし、オーストリア産アワビ由来の平均直径は約30umと、日本産アサリ由来のどの株に対しても有意に高い値を示した。これらのことから、日本産アサリ株とオーストラリア産アワビ株は異なる系統に属するものと推察された。しかしながら、この点をより明確にするためには、複数のオーストラリア株の樹立を待つ必要があると結論付けられた。 カナダ西岸のバンクーバー島周辺に現地で生産されたホタテガイ種苗を垂下して飼育し、Perkinsus qugwadiの感染をモニタリングしたが、感染個体を認められなかった。そのため、P. qugwadiの培養株の樹立や国内の貝類にたいする病害性など関する研究を進めることができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
カナダバンクーバー島に垂下したホタテガイに感染が認められないことから、ホタテガイのP. qugwadiに関する研究は実施できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本産アサリ由来株とオーストラリア産アワビ由来株については、アサリならびにアワビに対する感染実験を行い、オーストラリア産アワビ由来株が国内に侵入した際のリスクの評価を行う。ホタテガイのP. qugwadiについては、さらに垂下を継続し、感染を待つこととする。
|