• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

南限域に母川回帰するサケの温度適応機構の解明と温暖化への応答予測

Research Project

Project/Area Number 16H04968
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北川 貴士  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野畑 重教  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (00526890)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsサケ / 南限域 / 温度適応 / 温暖化 / 遊泳行動 / 生理 / アドレナリン受容体 / グロビン
Outline of Annual Research Achievements

閉鎖型循環水槽を用いて北上川遡上群と三陸遡上群(岩手県釜石市・甲子川)の8~20°Cの範囲で酸素消費速度の測定を行った。最大酸素消費速度は,三陸群では12°Cで最大値を示したが16°Cで低下した。一方,北上川群では20°Cまで上昇した。遊泳能力指標(最大消費速度-安静代謝速度)は,三陸群では8°C,12°C,16°Cでそれぞれ5.73,8.55,4.14 mgO2/kg/minであったのに対し,北上川群は12°C,14°C,16°C,20°Cでそれぞれ7.41,9.89,8.45,8.77 mgO2/kg/minとなった。北上川群は三陸群と比べ,広い温度範囲で遊泳能力が維持されることが分かった。11月には野外でも調査を行い,北上川で7個体に電波発信機を装着し放流した。サケの遡上速度は下流域と狭窄域で大きく変わり,下流域では約25 km/dayで遡上していたのに対して,狭窄域では約10 km/dayであった。
北上川の個体から最終成熟を誘起する17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-oneの血中濃度を測定したところ,DHPの値は低値で逆にテストステロンやエストロゲン,11-ケトテストステロンが高値であったことから,遡上個体がまだ最終成熟を迎えておらず,遡上中に徐々に成熟することが示唆された。10個体から心室を摘出し,液体シンチレーションカウンターにより放射活性を測定したところ,最大結合数(Bmax)は平均で15.6 fmol/mg・protein,結合親和性(Kd)は0.51nMとなった。甲子川ではBmax平均は19.1 fmol/mg・protein,Kdは0.47nMであった。北上川は甲子川よりも水温が高かったため,経験水温の差がBmaxに影響を与えている可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は当初の予定通り,閉鎖型循環水槽を用いて北上川遡上群と三陸遡上群サケの酸素消費速度の測定,野外での行動調査を遂行することができた。得られた結果も予想通り,北上川群は三陸群と比べ広い温度範囲で遊泳能力が維持される,というものであった。加えて,生理学・分子生物学的手法を用いることによって両群の違いについても検出することができた。本課題では,来年度以降も本種の生体を入手して室内外において実験を行う。不漁などで供試個体の入手が困難なことも想定される。その場合は,宮城県・岩手県とも連携しながら,入手経路を複数確保するようにしている。

Strategy for Future Research Activity

初年度は概ね順調に進んでいるため,来年度以降も引き続き同様に作業を進めていく。なお,来年度は今年度得られた結果の確度を高めるため,供試個体,分析個体数を増やす予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Atmospheric depression-mediated water temperature changes affect the vertical movement of chum salmon Oncorhynchus keta2016

    • Author(s)
      Takashi Kitagawa, Susumu Hyodo, Katsufumi Sato
    • Journal Title

      Marine Environmental Research

      Volume: 119 Pages: 72-78

    • DOI

      10.1016/j.marenvres.2016.05.016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大槌湾におけるサケ稚魚分布調査と今後の展開2017

    • Author(s)
      北川貴士,阿部貴晃,伊藤元裕,川上達也
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「南限のサケ研究-地域性に基づく新たな生物資源像」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県・柏市)
    • Year and Date
      2017-07-22 – 2017-07-22
  • [Presentation] サケの母川回帰行動と性成熟との関係に関する研究2017

    • Author(s)
      野畑重教,青木良徳,伯耆匠二,北川貴士,佐藤克文,竹井祥郎、兵藤 晋
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学・品川キャンパス(東京都・港区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 遡上時期の異なるサケ集団間での至適水温範囲の違い2017

    • Author(s)
      阿部貴晃,北川貴士,牧口祐也, 佐藤克文
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学・品川キャンパス(東京都・港区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 遡上時期の異なるサケ集団間での至適水温範囲の違い2017

    • Author(s)
      阿部貴晃,北川貴士,牧口祐也, 佐藤克文
    • Organizer
      第64回日本生態学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 大槌湾におけるサケ回帰親魚の行動生理学的解析2016

    • Author(s)
      野畑重教
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「南限のサケ研究-地域性に基づく新たな生物資源像」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県・柏市)
    • Year and Date
      2016-07-22 – 2016-07-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi