2017 Fiscal Year Annual Research Report
Biodiversity and productivity promoted by submarine groundwater in coastal ecosystems: evaluation of contribution to higher trophic levels and future prediction
Project/Area Number |
16H04971
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小路 淳 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 亮 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00533316)
藤井 賢彦 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60443925)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海底湧水 / 食物網 / 水産資源 / 生物生産 |
Outline of Annual Research Achievements |
海底湧水が水産資源の生産に与える影響を評価する目的で,国内サイトの1つである別府市における調査を行った.別府湾には,通常の海底湧水に加えて,温泉としても淡水が浸入している温泉水は,海水に比べて高温で,栄養を豊富に含む場合が多く,沿岸海域の生物群集や生物生産に与える影響が大きいと想定される.国内有数の温泉観光地として知られる別府市では,河川や沿岸域に温泉水が直接流入している.高水温・富栄養な温泉水が注ぐ河口域では外来種(ティラピア類)が定着するなど,沿岸生態系への影響が報告されている.そこで,温泉水が沿岸域の生態系に与える影響を評価するための研究の一環として,漁港内に流入する温泉水が魚類の出現に与える影響を調査した. 温泉水の流入が確認されている別府市亀川漁港において,温泉水が目視で確認できる場所(温水区)と確認できない場所(対照区)をそれぞれ4ヶ所選定し,冬期(2017年1月26 日)および夏期(同年8月31日)に調査を実施した.海面から1-2 mの距離にデジタルカメラを設置し,インターバル撮影機能を利用して1分ごとの撮影を約60分間行った.魚類の出現頻度(魚類が撮影された写真の枚数/全撮影枚数×100)を温水区と対照区の間で比較した.撮影された魚類の種同定を可能な限り行った. 冬・夏期ともに温水区における魚類の平均出現頻度は対照区よりも高かった.画像をもとに確認された魚種はメバル属,メジナ,ボラ類などであった.夏期においても温水区における魚類の出現頻度が対照区に比べて高かったことから,水温だけではなく温泉水由来の栄養も魚類の分布に影響を与えている可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画にもとづいて野外調査を実施し,陸起源の栄養物質が沿岸域の水産資源の生産に与える影響を評価できたたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
国内の他のサイトでも調査を実施し,気候,地形などの環境条件の違いが生物生産機構に与える影響を評価する.
|
-
[Journal Article] Higher species richness and abundance of fish and benthic invertebrates around submarine groundwater discharge in Obama Bay, Japan2017
Author(s)
Tatsuya UTSUNOMIYA, Masaki HATA, Ryo SUGIMOTO, Hisami HONDA, Shiho KOBAYASHI, Yoji MIYATA, Makoto YAMADA, Osamu TOMINAGA, Jun SHOJI, Makoto TANIGUCHI
-
Journal Title
Journal of Hydrology
Volume: 11
Pages: 139-146
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-