• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

海綿動物の生活環に基づいた有用微生物による天然物生産機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16H04980
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

高田 健太郎  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (90455353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 茂樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60183951)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords海洋天然物 / 共生微生物
Outline of Annual Research Achievements

海綿動物からは数多くの化合物が単離、報告されており、それら海洋天然物が様々な生物活性を示し創薬におけるシード化合物になる可能性があることから、海綿動物は未利用生物資源として有用であると考えられている。これまでに複数の医薬品が開発されているものの、さらなる応用開発を実施するにあたり、海洋天然物は化合物供給という点で大きな課題を抱えている。このためには化合物の生産者および生合成遺伝子を明らかにし、生産生物の培養あるいは異種生物による化合物生産をおこなう必要がある。しかしながら、現状、海洋天然物の生産者および生産機構を特定した研究は数例に過ぎない。本研究では 、海綿動物の生活環における微生物叢の変遷を解析することで、生産者の特定と生産機構の解明を研究の目的とする。
昨年度までに、ある種の海綿動物に関して世界で初めて海綿動物の完全養殖を達成し、各生活環において細胞毒性物質の推定生産微生物および生合成遺伝子が含まれていることを、マイクロビオーム解析、メタゲノム解析で明らかにすることができている。本年度は、生産微生物の全ゲノム解析を達成するとともに、他の海洋天然物の生合成遺伝子の発見にも成功している。また、胚、幼生における1個体ごとの微生物叢解析を行った結果、同じ親から発生した胚および幼生では、個体間で微生物叢が極めて類似していることも明らかとなった。このように本研究課題では、海綿動物が、生体防御として利用する細胞毒性物質の生産微生物を、親から子へ垂直伝播によって受け渡していることを初めて証明することに成功した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Metachromins X and Y from a marine sponge Spongia sp. and their effects on cell cycle progression.2020

    • Author(s)
      Hitora Y, Takada K, Ise Y, Woo S.P, Inoue S, Mori N, Takikawa H, Nakamukai S, Okada S, Matsunaga S
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 28 Pages: 115233

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2019.115233

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heptavalinamide A, an Extensively N-Methylated Linear Nonapeptide from a Cyanobacterium Symploca sp. and Development of a Highly Sensitive Analysis of N,N-Dimethylvaline by LCMS2020

    • Author(s)
      Suo R, Watanabe, R, Takada, K, Suzuki T, Oikawa H, Itoi S, Sugita H, Matsunaga S
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 22 Pages: 1254-1258

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b04420

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microsclerodermins N and O, cytotoxic cyclic peptides containing a p-​ethoxyphenyl moiety from a deep-sea marine sponge Pachastrella sp.2020

    • Author(s)
      Tian T, Takada K, Ise. Y, Ohtsuka S, Okada S, Matsunaga S
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 76 Pages: 130997

    • DOI

      10.1016/j.tet.2020.130997

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The revised structure of the cyclicoctapeptide surugamide A.2019

    • Author(s)
      Matsuda K, Kuranaga T, Sano A, Ninomiya A, Takada K, Wakimoto T
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull.

      Volume: 67 Pages: 476-480

    • DOI

      10.1248/cpb.c19-00002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海洋生物の毒を巡る化学コミュニケーション2019

    • Author(s)
      高田健太郎
    • Organizer
      高磁場・高感度NMR利活用促進のための天然物分野シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi