2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H04983
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
北野 健 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (40336219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 將 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 参与 (10101734)
井尻 成保 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (90425421)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コルチゾル / 環境依存的性決定 / メダカ / ウナギ / ミツボシキュウセン |
Outline of Annual Research Achievements |
1.メダカ脳におけるコルチゾル誘導機構の解析 コルチゾルは、高温等のストレスに応答して副腎(硬骨魚類では頭腎)で合成されるステロイドホルモンであり、この合成の引き金は、脳からの副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)やアルギニン・バソトシン(AVT)の分泌によると考えられる。今年度は、昨年度、ゲノム編集により作製したCRH及びAVTノックアウトメダカを用いてコルチゾル量を測定した。その結果、これらメダカは野生型メダカと同様に、高温処理によりコルチゾル量が上昇することが明らかとなった。 2.メダカ生殖腺におけるコルチゾル雄化誘導機構の解析 昨年度、次世代シークエンス解析により高温及びコルチゾル処理により発現誘導された数遺伝子に関して、ゲノム編集技術を利用してノックアウトメダカ系統を作製した。 3.阻害剤等が及ぼすミツボシキュウセン及びウナギへの影響調査 性転換におけるコルチゾル-エストロゲン-精巣分化関連遺伝子(dmrt1, gsdf)の関係を調べるため、今後の研究に必要となるGSDF抗体を作成してミツボシキュウセンの成熟精巣の免疫染色を行った。その結果、一部の精原細胞を取り囲むセルトリ細胞の細胞質に強い免疫陽性反応がみられた。一方、ウナギにおいては、シラスウナギを15cmまで育て、メチラポンを昨年度の10倍量の1000mg/kg-餌料で投与し、30cm以上までの成長を待ち生殖腺の性分化を調べたが、卵巣分化個体は現れなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ計画通りに研究が進展しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
メダカについては、すでに作製しているCRHやAVTノックアウトメダカに関して、詳細な表現型解析を行う。また、昨年度作製した高温及びコルチゾル処理により発現誘導される遺伝子のノックアウトメダカに関しても、詳細な表現型解析を実施する。一方、ミツボシキュウセンにおいて、作製に成功したGSDF抗体を用いて、コルチゾルによる卵巣から精巣への転換過程を解析する。さらに、ウナギにおいては、コルチゾルの受容体阻害剤であるRU486を30mg/kg-餌料でシラスウナギに投与し、30cm以上に成長した個体の性分化を調べる。また、昨年度低密度飼育で出現した分化直後の卵巣の発現mRNAを調べ、雌優勢的な遺伝子発現を探索する。
|