2019 Fiscal Year Annual Research Report
ネットワーク化された個別見守りによる豚の呼吸器感染症拡散防止システム
Project/Area Number |
16H05008
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
水谷 孝一 筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
善甫 啓一 筑波大学, システム情報系, 助教 (70725712)
若槻 尚斗 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40294433)
前田 祐佳 筑波大学, システム情報系, 助教 (20650542)
海老原 格 筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
西藤 岳彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究領域長 (00263393)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 呼吸器感染症 / センサネットワーク / 豚インフルエンザ / 見守りシステム / 省人化 / コンピュータネットワーク / ICT / スマート豚舎 |
Outline of Annual Research Achievements |
【課題 B-2】 インフルエンザウイルスと他の病原体が共感染した豚の見守り計測: SPF 豚にA型インフルエンザウイルス(AIV)とマイコプラズマ 又は PRRS(豚繁殖・呼吸障害 症候群)ウイルス等を共感染させ、農場内で起こる複合感染症を実験室内で再現した。共感染後の豚を24時間体制で見守り計測を行い、病原体の排泄と臨床症状データの関連について解析を行った。 【課題 B-3】 異なる兆候の発見: 音響イベント等から得られる各種イベントを記録・データベース化し,人工知能的アプローチにより咳・くしゃみ・発熱などの兆候を抽出した。具体的には個体毎にイベントの時間単位の発生密度関数を生成し、感染群コントロール群間で比較し検討し、各種イベントから推定される感染症への尤度関数を求めるべく解析を行った。 【課題 A-5】 見守りシステムの改善: 研究開始して4年以上が経過しているためPC処理能力等ハードウエアに限界を来たしていたが、記憶装置の高速化やデータ収集方法等の改善を行った結果、これまで蓄積した多量のデータの活用ができるようになった。 【課題 A-6】 テンプレートデータベースの自動生成: 上記の課題A-5にも記述した多量のデータをもとに、テンプレートを自動生成できるシステムの構築に努めたが、現在のところ実用的なシステムには至っていない。 【課題 C】 養豚施設における見守りシステムの検証: 最終年度ながら、防疫の関係でJA研究所内における養豚施設の使用が残念ながら実現できなかった。 【課題D】 本研究成果をもとにした新研究課題「スマート豚舎実現に向けた生体・環境情報プラットホームの開発と豚ヘルスケアへの活用」(2020年度~)の申請を行った。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)