• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Quality evaluation of food and agricultural products using water molecule network

Research Project

Project/Area Number 16H05010
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小川 雄一  京都大学, 農学研究科, 准教授 (20373285)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsテラヘルツ波 / 水素結合 / 水 / デンプン / 食品加工 / アクチン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、5 THz以上の高周波側のTHz分光スペクトルを利用することで、豆苗中のデンプンの定量分析が可能であることが分かった。また、デンプンは農産物中で結晶構造を持つことからテラヘルツ分光による吸収スペクトルの観察が期待される。つまり、水の情報が多い農産物の中で定量かつ定性評価が可能な物質と期待できることから、このデンプンを通じで農産物の評価を行える可能性が見出され、特に9.0 THzと10.5 THzで高い相関が得られることが分かった。また、これらのピークは加水分解後には無くなることから、この吸収はデンプンの高次構造に由来するものと結論付けられた。一方、温度や湿度を制御して試料に変化を加えた際のTHz分光計測を可能とする測定系を構築した。このとき、同時に厚みの情報を計測する必要があることから、レーザー変位計を2つ組み合わせたチャンバーを試作することに成功した。
生体反応の場である水分子の動態は、細胞機能そのものに影響を与えるとの考えから、逆に高強度なテラヘルツ電場を細胞に与えることで、何らかの影響が観測されることが期待される。そこで、ジャイロトロンを光源とした細胞への照射実験を実施したところ、アクチンの機能が変化することを見出した。このことは、テラヘルツ波が直接アクチンに作用したか、反応の場である水に作用し、その結果アクチンの重合性が亢進したことを意味する。本研究期間では、このメカニズム解明に結論を出すことはできなかったが、テラヘルツ波を積極的に活用した新しい食品加工法を提案できる可能性を示唆する結果を得たと言える。今後は食品加工でも重要な酵素反応等への影響を探索することが重要であるとの知見を得た。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Actin polymerization is activated by terahertz irradiation2018

    • Author(s)
      Yamazaki Shota、Harata Masahiko、Idehara Toshitaka、Konagaya Keiji、Yokoyama Ginji、Hoshina Hiromichi、Ogawa Yuichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      DOI:10.1038/s41598-018-28245-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Monitoring starch degradation and biosynthesis in mung bean plants with terahertz spectroscopy2018

    • Author(s)
      Nakajima Shusaku、Suzuki Tetsuhito、Ogawa Yuichi
    • Journal Title

      Proc. of 2018 ASABE Annual International Meeting

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.13031/aim.201800792

  • [Presentation] Development of the cell measurement system combining a gyrotron and 60 GHz near-field array sensor2019

    • Author(s)
      Yuichi Ogawa
    • Organizer
      The 7th International Workshop on Far-Infrared Technologies (IW-FIRT 2019)
    • Invited
  • [Presentation] サツマイモ(Ipomoea batatas L.)の初期デンプン量と加熱過程における糖度変化の関係性2019

    • Author(s)
      上原翔,堀内周平,中島周作,鈴木哲仁,近藤直,小川雄一
    • Organizer
      農業食料工学会 関西支部 第141回例会
  • [Presentation] テラヘルツ波はバイオ分野にどう貢献するか?2018

    • Author(s)
      小川雄一
    • Organizer
      光とレーザーの科学技術フェア
    • Invited
  • [Presentation] 農業分野へのテラヘルツ波応用研究とサブミリ波近接場アレイセンサの開発2018

    • Author(s)
      小川雄一
    • Organizer
      MWE2018ワークショップ 農畜水産分野におけるIoT技術
    • Invited
  • [Presentation] レタス葉の三相割合に基づくテラヘルツ波透過特性の理解2018

    • Author(s)
      巽鮎子,鈴木哲仁,近藤直,小川雄一
    • Organizer
      農業環境工学関連学会2018年合同大会
  • [Presentation] 加熱時間が異なるサツマイモ (べにはるか)のTHzスペクトル計測2018

    • Author(s)
      堀内周平,中島周作,鈴木哲仁,近藤直,小川雄一
    • Organizer
      農業環境工学関連学会2018年合同大会
  • [Presentation] Monitoring starch degradation and biosynthesis in mung bean plants with terahertz spectroscopy2018

    • Author(s)
      Shusaku Nakajima, Tetsuhito Suzuki, Yuichi Ogawa
    • Organizer
      2018 ASABE Annual International Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cell detection using dielectric properties of intracellular water in sub-THz region2018

    • Author(s)
      Yuichi Ogawa
    • Organizer
      LSSE2018
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi