• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

レセプター遺伝子導入モデルを用いたウマヘルペスウイルス1型潜伏感染機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16H05022
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木村 享史  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (90261338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青島 圭佑  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (90745069)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヘルペスウイルス / ウマ / レセプター / 潜伏感染
Outline of Annual Research Achievements

ウマヘルペスウイルス1型 (EHV-1) レセプターであるウマMHCクラスI分子を発現するマウスモデルを使用し、EHV-1潜伏感染の分子機構を明らかにする目的で、平成29年度は以下の実験を行った。
EHV-1潜伏感染を再現する神経細胞モデルとして平成28年度に作製した PC12-A68細胞(ウマMHCクラスI重鎖遺伝子クローンA68を安定発現させたラットの副腎褐色細胞腫由来細胞株)を神経成長因子下で7日間培養することにより、神経細胞様に分化させた。この細胞にEHV-1を感染させ、アシクロビル存在下で培養することにより、持続感染を成立させた。ヒト単純ヘルペスウイルスではデキサメサゾン(DEX)がウイルス前初期遺伝子プロモーターに作用し、ウイルス再活性化を誘導することが知られている。そこでEHV-1持続感染細胞をDEX存在下で7日間培養し、培養上清中の感染性ウイルス粒子の有無および細胞内ウイルス遺伝子転写産物の検出を試みた。その結果、DEX添加群・非添加群ともに培養上清中に感染性ウイルスは認められなかったが、DEX添加群において33.3%、DEX非添加群において3.33%の割合でウイルスICP0遺伝子転写産物が検出され、両者には有意差が認められた。以上の結果より、DEXにより誘導されたウイルス遺伝子発現誘導は、ウイルス再活性化を模倣している可能性が示唆された。
EHV-1感受性マウスT細胞モデルとして作製したCTLL2-A68細胞(A68を安定発現させたマウスの細胞傷害性T細胞由来細胞株)は細胞増殖が活発なためウイルス持続感染の成立が困難であったが、TGF-β処理によって生細胞数を維持しながら細胞増殖の遅延を誘導することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vivoモデルとして当初用いたLck/A68-B2Mマウスは目的とする表現型の産仔を一定数得ることが難しいため、CTLL2-A68細胞の受身移入による潜伏感染モデルの解析を検討している。in vitroモデルについては順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

PC12-A68細胞において潜伏感染からのウイルス再活性化を示唆するデータが得られたが、より効率よくウイルス再活性化が誘導される実験系を作製、使用する目的で、現在、複数のマウス、ラット由来神経系細胞株にA68遺伝子を導入し、検討を行っている。これらのEHV-1感受性神経系細胞株においてEHV-1潜伏感染時に特異的に発現するウイルス遺伝子産物の検出を行う。in vivoモデルとしてはCTLL2-A68細胞の受身移入による潜伏感染モデル系を使用し、ウイルス再活性化を効率よく誘導する実験条件を検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Development of a quick bioassay for the evaluation of transmission properties of acquired prion diseases.2018

    • Author(s)
      Munesue Y, Shimazaki T, Qi Z, Isoda N, Sawa H, Aoshima K, Kimura T, Mohri S, Kitamoto T, Kobayashi A
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 668 Pages: 43-47

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2018.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cellular atypia is negatively correlated with immunohistochemical reactivity of CD31 and vWF expression levels in Canine Hemangiosarcoma.2018

    • Author(s)
      Maharani A, Aoshima K, Onishi S, Gulay KCM, Kobayashi A, Kimura T
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 80 Pages: 213-218

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0561

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of Histone K-M Mutants for the Analysis of Transcriptional Regulation in Mouse Zygotes.2017

    • Author(s)
      Aoshima K, Kimura T, Okada Y
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 1605 Pages: 259-270

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-6988-3_18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The full genome sequences of 8 equine herpesvirus type 4 isolates from horses in Japan.2017

    • Author(s)
      Izume S, Kirisawa R, Ohya K, Ohnuma A, Kimura T, Omatsu T, Katayama Y, Mizutani T, Fukushi H
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 79 Pages: 206-212

    • DOI

      10.1292/jvms.16-0506

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of the mechanism of latent infection of equine herpesvirus-12017

    • Author(s)
      Erina Minato, Keisuke Aoshima, Atsushi Kobayashi, Takashi Kimura
    • Organizer
      The 5th Sapporo Summer Seminar for One Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pathology of equine glanders in Mongolia2017

    • Author(s)
      Ochbayar Erdemsurakh, Keisuke Aoshima, Atsushi Kobayashi, Takashi Kimura
    • Organizer
      The 5th Sapporo Summer Seminar for One Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Studies on the difference in the susceptibility of duck neurons to DTMUV and JEV infection2017

    • Author(s)
      Sittinee Kulprasertsri, Shintaro Kobayashi, Keisuke Aoshima, Atsushi Kobayashi, Takashi Kimura
    • Organizer
      The 5th Sapporo Summer Seminar for One Health
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi