• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

新規2型糖尿病マウスの膵臓β-細胞喪失に関わる責任遺伝子の同定と病態解析

Research Project

Project/Area Number 16H05048
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

須藤 淳一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (60355740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 美咲  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, シニア特別研究員 (80355742)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords2型糖尿病 / インスリン低下 / β細胞喪失 / QTL / コンジェニックマウス / エキソームシークエンス
Outline of Annual Research Achievements

①昨年度予定した、229匹の全F2-Ayマウスの全ゲノムジェノタイピングを実施中である。完了次第、相互作用を示すQTLの有無を明らかにする。
②昨年度樹立していたQTLコンジェニックマウスのうち、第4染色体QTLピークであるD4Mit279マーカーのみを保有する系統の雄をC3H/HeJ系統の雌と交配させ、160匹ほどのF2-Ayマウスを得た。D4Mit279はこのF2マウスについても多型マーカーとして利用できたので、14週齢時における血漿インスリン濃度とマーカー遺伝子型の関連を調べた。その結果DDDアリルは有意にインスリン量を低下させることが明らかとなった。このことから、D4Mit279近傍に原因遺伝子が存在することがほぼ確実となった。
③C57BL/6J-Ay, KK-Ay, C3H/HeJ-Avy系統は、いずれも高インスリン血症を呈する点で、DDD-Ayマウスと大きく異なる。この点に着目し、第4染色体QTL原因遺伝子がタンパクコード領域の多型・変異であると仮定し、QTL信頼領域に位置する遺伝子の中から候補遺伝子を抽出した。C57BL/6J, C3H/HeJ, KKのゲノム情報はジャクソン研究所データベースから利用可能となっており、またDDDに関しては自ら行ったエキソームシークエンスデータに寄った。結果として、Ebna1bp2, Ermap, Inpp5b, Mtf1,Epha10, Gnl2, Snip1, Meaf6, Zc3h12a, Ago4の10個の遺伝子を候補遺伝子とした。これら遺伝子については既にSYBR GreenによるReal-time RT-PCR用のプライマーを合成済である。また、DDD-Ayマウス及びDDD-agoutiマウスの膵臓及び脂肪組織からtotal-RNAの抽出を済ませており、今後速やかに両系統間で発現差を示す遺伝子を検索する。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi