2017 Fiscal Year Annual Research Report
細胞マシナリーの改変によるバキュロウイルス宿主制御ストラテジー
Project/Area Number |
16H05051
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
勝間 進 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20378863)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バキュロウイルス / 宿主制御 / トランスクリプトーム / メタボローム / カイコ / 昆虫細胞 / BmNPV / 遺伝子ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
バキュロウイルスは自身が持つ100以上の遺伝子を巧みに利用することで,高度な宿主制御を実現し,子孫ウイルスの産生を最大限にすることが明らかになっている.これまでの研究は,個々のウイルス遺伝子の機能解析に重きが置かれてきたが,それらの機能が最終的にどのように統合され,ウイルス産生が最大化されているかはほとんど理解されていない.本研究では,カイコ核多角体病ウイルス(Bombyx mori nucleopolyhedrovirus; BmNPV)感染培養細胞におけるトランスクリプトーム,メタボローム,および数種ヒストンマークによるChIP-seqデータを利用して,バキュロウイルスによる宿主細胞制御を代謝とクロマチンレベルで調査してきた。今年度はトランスクリプトーム(RNA-seq)データの解析を行い,シャットオフを逃れる宿主遺伝子群の同定に成功した.特に,トランスクリプトームとメタボロームデータから,ウイルス感染細胞におけるメチル化経路の重要性について見いだすことができた.現在,組換えウイルスを用いた検証実験を行っているところである.一方,我々の研究室で発見したバキュロウイルスの組織トロピズムに関与する遺伝子Bm8についても研究を進めた. その結果,Bm8がウイルス増殖に対して負に働くユニークな分子であることを明らかにし,ウイルス遺伝子発現ネットワークのハブ因子の一つである可能性が考えられた.この成果はVirus Research誌に発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
トランスクリプトーム,およびメタボロームデータの解析から,これまで知られていなかったシグナル経路がバキュロウイルス感染において重要であるという知見を得ることができたため.また,これまで進めてきたBm8に関する研究が順調に進展したため.
|
Strategy for Future Research Activity |
オーム解析によって得られた知見を実験的に証明するため,組換えウイルスや低分子化合物を用いた検証実験を行う.さらに,これらの結果を論文としてまとめる.
|
-
[Journal Article] Transcriptome profiling reveals infection strategy of an insect maculavirus2018
Author(s)
Susumu Katsuma, Munetaka Kawamoto, Keisuke Shoji, Takahiro Aizawa, Takashi Kiuchi, Natsuko Izumi, Moe Ogawa, Takaaki Mashiko, Hideki Kawasaki, Sumio Sugano, Yukihide Tomari, Yutaka Suzuki, Masashi Iwanaga
-
Journal Title
DNA Research
Volume: 25
Pages: 277, 286
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-