• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

New POPsによるPPARαシグナル伝達撹乱の比較生物学的リスク評価

Research Project

Project/Area Number 16H05057
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有薗 幸司  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords残留性有機汚染物質 / 野生生物 / 核内受容体 / リスク評価 / 環境分析 / 生態系保全
Outline of Annual Research Achievements

ポリ臭素化ジフェニルエーテル (PBDEs) などの臭素系難燃剤 (BFRs) やペルフルオロオクタンスルホン酸 (PFOS) などの有機フッ素化合物 (PFCs) は、ストックホルム条約により新たな残留性有機汚染物質 (new POPs) として指定され、高い学術的・社会的関心を集めている。本申請課題では、系統学的・生態学的に重要と考えられる多種多様な生物種を対象として、new POPs曝露による核内受容体ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体 (PPARα) を介したシグナル伝達撹乱をin vitro系で明らかにし、new POPsの比較生物学的リスク評価を目的としている。当該年度(初年度)は、各生物種のin vitroレポーター遺伝子アッセイ系を確立するため、PPARα cDNAのクローン化に注力した。また、培養細胞に導入するためのPPARα発現ベクター類の作製や至適条件等の検討を行った。さらに一部の生物種のPPARαアミノ酸配列の比較によって、典型的PPARαリガンドとの感受性に関与すると考えられるアミノ酸の存在が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各生物種のin vitroレポーター遺伝子アッセイ系を確立するため、PPARα cDNAのクローン化に注力し、培養細胞に導入するためのPPARα発現ベクター類の作製や至適条件等の検討を行った。しかし、施設の整備等が遅れたため、当初計画していた一部の生物種についてはクローン化が未着手であり、今後早急に作業を進める必要がある。一方、一部の生物種のPPARαについては、典型的PPARαリガンドとの感受性に関与すると考えられるアミノ酸の存在が示唆された。今後、変異した発現ベクターの作製を試み、リガンド応答性を明らかにする必要がある。

Strategy for Future Research Activity

クローン化が未着手であった生物種のPPARαに関しては、今後早急に作業を進めていく予定である。また、in vitroレポーター遺伝子アッセイ系の確立ができた生物種PPARαから順次、new POPsによるリガンドプロファイルを明らかにし、PPARαリガンド感受性に関与すると考えられるアミノ酸の変異実験についても検討を試みる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi