• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

糖化・酸化修飾をトリガーとするアミロイドβの凝集とプロテアーゼ抵抗性の分子機構

Research Project

Project/Area Number 16H05078
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大江 知行  東北大学, 薬学研究科, 教授 (10203712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 宣和  東北大学, 薬学研究科, 助教 (60519776)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアミロイドβ / 化学修飾 / 質量分析
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、①酸化修飾とりわけ脂質過酸化由来の反応性アルデヒド(4-hydroxy-2(E)-nonenal、HNE)によるAβ1-40修飾体の構造決定、②HNE修飾によるAβの凝集過程の変化の解明、③Aβ1-40およびAβ1-42標品のインスリシン、ネプリリシンによる切断部位をLC/ESI-MS/MSにより明らかにした(日本薬学会第137年会、2017年3月24日~27日、仙台で発表済み◯笹本和之、李宣和、大江知行:過酸化脂質由来の反応性アルデヒドによる化学修飾アミロイドβの研究)。これらの情報を元に平成29年度は以下の実績を得た。
①Aβの凝集過程をモニターし、monomer, dimer, oligomer, 凝集体ごとに、インスリシン、ネプリリシン(Aβの立体構造を認識して消化する事が知られている酵素)と酵素反応を行い、消化ペプチドをLC/ESI-MS/MSによる解析した。②酵素による切断位置は、de novoシークエンス法により、ペプチドの部分アミノ酸配列を求めて解析した。③その結果、Aβの凝集過程により切断位置に違いがある事を確認した。④また、酵素消化のコントロールとして、トリプシン、V8などのアミノ酸選択的な汎用酵素を用いて同様の検討を行った。⑤①~④の実験に先立ち、蛍光試薬チオフラビンTによる凝集モニター法の溶媒等を再検討し、昨年度問題となっていた再現性などを改善した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力者の一人(薬学科5年の学生)の病院実習・薬局実習による中断が原因。但し、平成30年度は実習が無い事、平成29年秋から学部学生2人を投入したため、遅れは取り戻せる予定である。

Strategy for Future Research Activity

【糖化・酸化修飾Aβの構造変化・凝集実験(凝集トリガー候補の選択のため、in vitroで調製した各種酸化修飾体の構造変化・凝集能の関係まで明らかにする)】
<反応系での評価>①反応系(糖化ストレス・酸化ストレス下で、PBS中、37oC)での凝集反応の経時変化を見る。②初期のオリゴマー形成反応のモニターは、SDS PAGEで行う。③凝集反応のモニターにはチオフラビンT(Ex. 440 nm/Em. 484 nm)を用いる蛍光プローブ法で行う。④蛍光プローブ法は、蛍光マイクロプレートリーダー上96穴あるいは384穴プレート中、リアルタイムで測定する。<標品を用いた評価>①同様の実験を、先に調製・単離した個々の糖化修飾Aβ、酸化修飾Aβ、Aβ標品を用いて行う。②修飾形態による凝集の影響を検討する。
【糖化・酸化修飾Aβのプロテアーゼ耐性(糖化・酸化修飾によるプロテアーゼ抵抗性を評価する)】
<反応系での評価>①反応系(糖化ストレス・酸化ストレス下で、PBS中、37oC)での凝集反応の経時変化を見る。②質量分析によるプロダクトイオンを解析し、消化ペプチドの同定、切断部位の特定を行う。③各修飾形態によるプロテアーゼ抵抗性の影響を検討する。④酵素(インシュリシン、ネプリライシン)とPBS中、37oCインキュベートし、経時的にLC-MS/Mに付し、基質となるか否かを確認する。⑤酵素反応の経時変化を基に、修飾による酵素消化効率・切断部位の変化を解析する。⑥コントロールとして、トリプシン、V8などAβ非特異的な酵素も用いる。⑦凝集過程のプロテアーゼ抵抗性は以下、モニターしながら行う。⑧SDS-PAGE上のオリゴマーのバンドをin gel消化後、LC/MSで解析する。⑨チオフラビンT(Ex. 440 nm/Em. 484 nm)で蛍光増強を確認後、プロテアーゼとの反応に付す。<標品を用いた評価>①同様の実験を、先に調製・単離した個々の糖化修飾Aβ、酸化修飾Aβ、未修飾Aβ標品(コントロール)を用いて行う。

Remarks

Scopus Author ID: 7004967951

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Inhibition effect of pyridoxamine on lipid hydroperoxide-derived modifications to human serum albumin2018

    • Author(s)
      Seon Hwa Lee, Atsushi Matsunaga, Tomoyuki Oe
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0196050

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0196050

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 過酸化脂質由来の反応性アルデヒドによる化学修飾アミロイドβの研究2017

    • Author(s)
      〇笹本和之、李宣和、大江知行
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
  • [Presentation] タンパク質・ペプチドのN末端修飾解析:分子メカニズムと臨床的意義2017

    • Author(s)
      〇大江知行
    • Organizer
      第24回 クロマトグラフィーシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 安定同位元素標識を用いた質量分析:メカニズム解析とスクリーニング系への応用2017

    • Author(s)
      〇大江知行
    • Organizer
      質量分析東北セミナー
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質・ペプチドのN末端修飾:分子メカニズムと臨床的意義2017

    • Author(s)
      〇大江知行
    • Organizer
      第37回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2017)
  • [Presentation] タンパク質・ペプチドの新規N末端修飾分子メカニズムと臨床的意義2017

    • Author(s)
      〇大江知行、李宣和
    • Organizer
      新アミノ酸分析研究会第7回学術講演会
  • [Remarks] 臨床分析化学分野(研究室)web

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~bunseki/bunseki.html

  • [Remarks] 東北大学研究者データベース

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/4c4f82fe08ba4b967929dec143f0c259.html

  • [Remarks] ORCID iD

    • URL

      https://orcid.org/0000-0002-3893-0815

  • [Remarks] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Tomoyuki_Oe

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi