2020 Fiscal Year Annual Research Report
Design, synthesis and application of fluorescent probes for the studies of drug discovery and medicine
Project/Area Number |
16H05099
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
花岡 健二郎 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (70451854)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 薬学 / 分析科学 / 生体分子 / 分子認識 / 有機化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまでに研究代表者らが独自に確立してきた蛍光プローブの開発技術を生命科学研究に留まらず、創薬・臨床医学へと応用することを目指している。具体的には、①低酸素環境を検出する蛍光プローブの開発、②グルコーストランスポーター(GLUT)を介して細胞内に取り込まれる蛍光プローブの開発、③硫化水素(H2S)及び活性硫黄分子の産生酵素に対する阻害剤の探索、の3つの研究を行った。平成31年度までには、①については、低酸素近赤外蛍光プローブazoSiR640を完成させた(Chem. Commun., 54, 6939 (2018))。②については、GLUTを介して細胞内に取り込まれるactivatableな蛍光プローブの基礎骨格を開発することに成功した(Bioorg. Med. Chem., 27, 2122 (2019))。③については、これまでに硫化水素(H2S)及び活性硫黄分子の産生酵素である3-mercaptopyruvate sulfurtransferase (3MST)の選択的阻害剤の開発に成功している(Sci. Rep., 7:40227 (2017))。 令和2年度は、開発した蛍光プローブ及び選択的阻害剤を大量合成し、それを用いて活発に国内外の研究者らと共同研究に取り組んだ。例えば、低酸素環境を検出する蛍光プローブに関しては、血球細胞における低酸素刺激と細胞機能を調べることを目的に米国の研究者に供与を行った。3MSTの選択的阻害剤については、本阻害剤の治療薬としての可能性を調べるために、国内の研究者に数100 mgスケールで供与を行い、マウスでの血中濃度の推移に関してもLC-MSにて解析に従事した。また、本阻害剤を独国及び米国の研究者らに、活性硫黄種の生体内機能の解析のために供与・ディスカッションを行った(Nat. Comm., in press)。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|