• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

プレシジョン医療実践のための病態機序解明とコンパニオン診断薬開発

Research Project

Project/Area Number 16H05115
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

鈴木 亨  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (90359620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相澤 健一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70436484)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords個別医療
Outline of Annual Research Achievements

ポストゲノム時代を迎えた現在、研究対象はゲノムからプロテオームやメタボロームといったオミクスへと主眼が移りつつある。プレシジョン医療はオミクス情報に基づくバイオマーカーを用いて患者のサブグループ分けを行い、サブグループごとに最適な治療法を施すものである。心血管病態は多様なため、プレシジョン医療が必要かつ期待できる領域であるが、有用なバイオマーカーが少ないため、十分に活用されていない。本研究では、プレシジョン医療の実践を目的としたバイオマーカーを開発し、治療効果・安全性を予測するコンパニオン診断薬として活用する。バイオマーカーでリスク層別化するためには臨床情報の正確な反映が最重要なため、臨床データが揃った臨床教室で実施する利点は大きい。必要な技術の開発と導入は予備検討で既に実施済みである。バイオマーカーとなる病態関連蛋白質の新規発見ないし病態メカニズムの解明ならびに臨床応用を目指す。すなわち、本研究では、オミクス解析を用いてプレシジョン医療の実践のための疾患バイオマーカーを同定し、治療効果・安全性を予測するコンパニオン診断薬を開発する。
平成28年度は病態解明に必要な革新的オミクス解析としてプロテオームないしメタボローム解析を行い、心血管疾患の病態関連蛋白質の新規発見ないし病態メカニズムの解明、さらに臨床応用(バイオマーカーとしての診断や治療の有効性・安全性評価)を探索した。バイオマーカーの有用性検証には欠落が無く質の高い大規模臨床試験の臨床データが必要であり、それの構築を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までは当初計画通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究は当初計画通り推進する。具体的には以下の通りである。
病態解明に必要な革新的オミクス解析としてプロテオームないしメタボローム解析を行い、心血管疾患の病態関連蛋白質の新規発見ないし病態メカニズムの解明、さらに臨床応用(バイオマーカーとしての診断や治療の有効性・安全性評価)を図る。バイオマーカーの有用性検証には欠落が無く質の高い大規模臨床試験の臨床データが必要であり、それを構築する。病態発症時における多段階にわたる蛋白質のプロセシングや翻訳後修飾等の制御を探り、新しい心血管病態制御因子の発見ならびにメカニズムの解明も行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi