• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of diversity and universality in angiogenesis by in vivo imaging

Research Project

Project/Area Number 16H05125
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

福原 茂朋  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70332880)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords血管新生 / 血管内皮細胞 / ペリサイト / 創傷治癒 / ゼブラフィッシュ / 蛍光イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ゼブラフィッシュを用いた蛍光イメージング技術を駆使して、生理的および病的な血管新生を細胞生物学的及び形態学的な視点により解析し、血管新生の分子機構の多様性と普遍性を解明することを目的としている。平成30年度は、創傷治癒における血管新生の制御機構について解析を進め、その成果を論文として発表することができた(Noishiki, Yuge et al. Angiogenesis 2019)。以下に研究成果を示す。
生理的血管新生の制御機構を理解するため、創傷治癒における血管新生のライブイメージング解析を実施した。内皮細胞およびペリサトを可視化するゼブラフィッシュ成魚皮膚に傷害を加え、創傷治癒に伴う血管新生のライブイメージング解析を行った。その結果、正常皮膚毛細血管における内皮細胞・ペリサイトは休止状態にあり安定な血管構造を維持していたのに対し、創傷によって内皮細胞は迅速に活性化し、血管新生が誘導された。創傷治癒における血管新生では、非損傷血管からの出芽に加え、損傷血管の伸長と吻合が活発に誘導された。しかし、血管が形成・修復されたあとも、内皮細胞は数を増加させ、密度が高く無秩序な蛇行した血管が構築されたが、その後、過剰な血管が徐々に退縮し、数ヶ月かけて血管が正常化することが示された。さらに、これまで血管新生では、ペリサイトが血管壁から剥離することで内皮細胞が出芽すると考えられてきたが、逆にペリサイトは血管新生の誘導によって内皮細胞とともに数を増加させ、蛇行血管を被覆し、血管正常化に伴い、数を減少させることが分かった。これは、これまでの概念と矛盾する結果であり、血管新生におけるペリサイトの新たな役割を示唆している。
以上により、創傷治癒過程の血管新生において、内皮細胞とペリサイトが新生血管を形成するプロセスを明らかにすることができた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rap1b promotes Notch signal-mediated hematopoietic stem cell development by enhancing integrin-mediated cell adhesion.2019

    • Author(s)
      Rho S., Kobayashi I., Oguri-Nakamura E., Ando K., Fujiwara M., Kamimura N., Hirata H., Iida A., Iwai Y., Mochizuki N., Fukuhara S.
    • Journal Title

      Developmental Cell

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2019.03.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Live imaging of angiogenesis during cutaneous wound healing in adult zebrafish.2019

    • Author(s)
      Noishiki C., Yuge S., Ando K., Wakayama Y., Mochizuki N., Ogawa R., Fukuhara S.
    • Journal Title

      Angiogenesis

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10456-018-09660-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peri-arterial specification of vascular mural cells from naïve mesenchyme requires Notch signaling.2019

    • Author(s)
      3.Ando K., Wang W., Peng D. Chiba A., Barske L., Crump J.G., Stainier D.Y.R., Lendahl U., Lagendijk A., Koltowska K., Hogan B.M., Fukuhara S., Mochizuki N., Betsholtz C.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1242/dev.165589

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 創傷治癒に伴う血管新生のライブイメージングから明らかになった血管新生における内腔圧の新たな役割2019

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      日本薬学会 第139年会
    • Invited
  • [Presentation] 血管新生におけるメカニカルストレスの新たな役割2019

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 血管形成の蛍光生体イメージング2018

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      第46回関東腎研究会
    • Invited
  • [Presentation] Angiogenesis and hematopoiesis: Lessons from zebrafish.2018

    • Author(s)
      Shigetomo Fukuhara
    • Organizer
      KAIST seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 血管新生における内皮細胞移動メカニズム2018

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光生体イメージングにより明らかになった血管新生における内腔圧の新たな機能2018

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      第40回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム(日本薬学会)
    • Invited
  • [Presentation] 創傷治癒における血管新生の蛍光ライブイメージング2018

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      生理学研究所 研究会2018「心臓・血管系の頑健性と精緻な制御を支える分子基盤の統合的解明」
  • [Presentation] 蛍光イメージングが解き明かす血管構築メカニズム2018

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      第21 回血管病態研究会
    • Invited
  • [Presentation] Rap1b regulates hematopoietic stem cell development by promoting Notch signal-mediated specification of hemogenic endothelium2018

    • Author(s)
      Seung-Sik Rho, Isao Kobayashi, Koji Ando, Eri Oguri, Naoki Mochizuki, Shigetomo Fukuhara
    • Organizer
      International Vascular Biology Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rap1b regulates hematopoietic stem cell development by promoting Notch signal-mediated specification of hemogenic endothelium2018

    • Author(s)
      Seung-Sik Rho, Isao Kobayashi, Koji Ando, Eri Oguri, Naoki Mochizuki, Shigetomo Fukuhara
    • Organizer
      SCB/EMBO 2018 Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発生期腎臓において糸球体毛細血管が形成されるメカニズム2018

    • Author(s)
      西村裕介、一宮治美、渡部千里、依馬正次、望月直樹、福原茂朋
    • Organizer
      第26回日本血管生物医学会学術集会(心血管代謝週間〔CVMW〕2018)
  • [Presentation] Rap1 GTPase regulates Notch-dependent hematopoietic stem cell development by promoting integrin-mediated cell adhesion2018

    • Author(s)
      Rho, S-S., Fukuhara, S
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] The small GTPase Rap1 regulates Notch signal-mediated hematopoietic stem cell development by enhancing integrin-mediated cell adhesion2018

    • Author(s)
      Rho, S-S., Fukuhara, S.
    • Organizer
      16th Korea-Japan Joint Symposium on Vascular Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] http://www.nmsbyoutai.com

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi