2018 Fiscal Year Annual Research Report
Multi-scale bioimaging analysis of real life
Project/Area Number |
16H05156
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
西村 智 自治医科大学, 医学部, 教授 (80456136)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生体撮影 / CMOS / スケーラブル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、生体に特化したイメージングデバイスとはなにか、特に、新しいセンサ(CMOS、InGaAs、赤外センサ)、情報処理、光学素子(液体レンズ)を取り入れ、生体を可視化するシステムを開発した。基礎理論だけでなく、知財、プロトタイプ、実データ取得まで行った。スケーラブルな生体撮影を行うデバイスを超小型軽量で作成し、手術中でのテスト運用を行った。さらに、波長域を可視化領域だけでなく、近赤外さらに中・遠赤外までひろげ、生体構成分子の分光解析を目指した。生体撮影で大きな問題となるモーションファクトを除去するため、リアルタイムでの撮像タイミングの制御を行い、ソフト・ハードの両側からアプローチを行った。広いスケールに対応した生体イメージングシステムからは、マクロ・ミクロが網羅され血球の挙動と組織反応の両者がとらえられた。内分泌・代謝・循環器疾患をはじめ、血栓止血、炎症、再生反応の解析に有力であった。今回の研究により、通常の二光子顕微鏡だけでなく、赤外結像、超広視野・高画素CMOS撮影、が融合して行われた。従来バイオイメージングは仮説確認のツールとして使われることが多かったが、広スケールなイメージングからは新たな仮説が探索された。生体内部の血行動態のうち新たな物理因子(流れの乱れ)の造血支配が示された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Turbulence Activates Platelet Biogenesis to Enable Clinical Scale Ex Vivo Production2018
Author(s)
Ito Y, Nakamura S, Sugimoto N, Shigemori T, Kato Y, Ohno M, Sakuma S, Ito K, Kumon H, Hirose H, Okamoto H, Nogawa M, Iwasaki M, Kihara S, Fujio K, Matsumoto T, Higashi N, Hashimoto K, Sawaguchi A, Harimoto KI, Nakagawa M, Yamamoto T, Handa M, Watanabe N, Nishi E, Arai F, Nishimura S, Eto K
-
Journal Title
Cell
Volume: 174
Pages: 636-648
DOI
-
-
-
-
-
-
-
-