• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Molecural imaging of pathogenesis in a mouse model of viral infections

Research Project

Project/Area Number 16H05174
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

早坂 大輔  長崎大学, 感染症共同研究拠点, 准教授 (10346926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩竈 和也  藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (10387699)
西 弘大  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
淵上 剛志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (30432206)
ヌグエ・トン ミャ・ミャッ  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (90772583)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsウイルス感染 / 分子イメージング / マウス / PET / SPECT
Outline of Annual Research Achievements

ダニ媒介性脳炎ウイルス(Sofjin株またはOshima株)をC57BL/6jマウスに皮下感染させ、感染5-9日、13日後において、123I-IMPを静脈内投与しSPECT撮像を行った。また、同様に感染マウスに18F-FDGを投与し、PET撮像を行った。その結果、Sofjin株およびOshima株いずれにおいても、脳における123I-IMPの取り込みが、非感染コントロールマウスにくらべて有意に上昇していた。一方、脳における18F-FDG取り込みは、ウイルス感染と非感染マウスにおいて有意な違いはみられなかった。また、感染13日目のOshima株感染マウスにみられた重症個体と軽症個体において、脳における18F-FDG取り込みには差がなかった。
ダニ媒介性脳炎ウイルスOshima株を、C57BL/6jマウスに経鼻感染させた後、18F-FDGを投与し肺のPETイメージングを試みた。しかしながら、肺における18F-FDGの顕著な取り込みは観察されなかった。
ウイルスに対する抗体をトレーサーとして分子イメージングに活用できる「抗体トレーサー」の確立を目指し、予備試験としてDTPA-IgGの111In標識、およびDTPA抗重症熱性血小板減少症候群ウイルス(SFTSV)-IgG合成を試みた。その結果、動物実験に用いることのできる高純度な111In-DTPA-IgGの合成に成功した。また、DTPAが2分子結合したと考えられるDTPA抗SFTSV-IgGが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、ダニ媒介性脳炎ウイルス、チクングニヤウイルス、日本脳炎ウイルス、ジカウイルス、デングウイルス、トフラウイルス、SFTSウイルスを感染させたマウスを用いて、分子イメージング撮像を実施してきた。また、それぞれのウイルスに対するモノクローナルIgG抗体を準備する一方、111In-DTPAをIgGに標識する方法を確立してきた。
一方、予定していたウイルスの一部が準備できなかったり、SPECT装置に故障が発生し修理に時間を要したため、ウイルス感染動物のSPECTイメージングが予定通り遂行できなかったが、他のウイルスを用いたり、次年度に予定していた実験を先行して行ったため、研究進捗状況はおおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

得られたDTPA抗SFTSV-IgG抗体を用いた111In標識抗体を合成し,SFTSウイルス感染マウスおよび非感染マウスへの体内放射能分布実験を行うことで,感染後の体内動態の比較を行う。また、他のウイルスに対するIgG抗体を用いて同様に111In標識し、各ウイルス感染マウスにおける分子イメージングを実施する。
ダニ媒介性脳炎ウイルス、トフラウイルス、SFTSウイルス感染マウスのFDGを用いたPETイメージングで観察された、腸管特異的なFDG集積と病態の関係を調べるために、感染マウスの腸管の免疫病理解析、糖代謝等の遺伝子発現解析(次世代シーケンサー等を用いる)を行う。
また、これまで得られた実験結果を基に、学術論文への投稿、発表を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of Radioiodinated Benzofuran Derivatives for in Vivo Imaging of Prion Deposits in the Brain2019

    • Author(s)
      Fuchigami Takeshi、Kawasaki Masao、Koyama Ryusuke、Nakaie Mari、Nakagaki Takehiro、Sano Kazunori、Atarashi Ryuichiro、Yoshida Sakura、Haratake Mamoru、Ono Masahiro、Nishida Noriyuki、Nakayama Morio
    • Journal Title

      ACS Infectious Diseases

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1021/acsinfecdis.8b00184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis and characterization of 11C-labeled benzyl amidine derivatives as PET radioligands for GluN2B subunit of the NMDA receptors2018

    • Author(s)
      Fuchigami Takeshi、Fujimoto Noriko、Haradahira Terushi、Nojiri Yumiko、Okauchi Takashi、Maeda Jun、Suhara Tetsuya、Yamamoto Fumihiko、Nakayama Morio、Maeda Minoru、Mukai Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals

      Volume: 61 Pages: 1095~1105

    • DOI

      10.1002/jlcr.3691

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential role for nectin-4 in the pathogenesis of pre-eclampsia: a molecular genetic study2018

    • Author(s)
      Ito Mayuko、Nishizawa Haruki、Tsutsumi Makiko、Kato Asuka、Sakabe Yoshiko、Noda Yoshiteru、Ohwaki Akiko、Miyazaki Jun、Kato Takema、Shiogama Kazuya、Sekiya Takao、Kurahashi Hiroki、Fujii Takuma
    • Journal Title

      BMC Medical Genetics

      Volume: 19 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12881-018-0681-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高度封じ込め実験施設における感染症研究2018

    • Author(s)
      早坂 大輔
    • Organizer
      第14回小動物インビボイメージング研究会
    • Invited
  • [Presentation] 癌および感染症の生体イメージングを目的とした分子プローブの開発2018

    • Author(s)
      淵上 剛志
    • Organizer
      第35回日本薬学会九州支部大会
  • [Presentation] Development of molecular probes and PET probe production techniques for in vivo imaging of emerging and re-emerging infectious diseases2018

    • Author(s)
      Takeshi Fuchigami
    • Organizer
      The 4th Japan-Taiwan Joint Symposium for Pharmaeutical sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規68Ge/68Gaジェネレータシステムの開発と新興・再興感染症イメージングへの応用2018

    • Author(s)
      淵上 剛志, 小野 北斗, 親泊 広大, 岩竹 真弓,早坂 大輔, Akbari Masoud, 由井 克之, 西 弘大, 工藤 崇, 吉田 さくら, 原武 衛, 中山 守雄
    • Organizer
      第14回小動物インビボイメージング研究会
  • [Presentation] 核医学を中心とした前臨床イメージング研究2018

    • Author(s)
      西 弘大
    • Organizer
      第74回日本放射線技術学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] デングウイルスのマウス感染モデルの検討2018

    • Author(s)
      Mya Myat Ngwe Tun、安藤豪、森田公一、早坂大輔
    • Organizer
      第53回日本脳炎ウイルス生態学研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi