• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

インフルエンザワクチンの効果を高める腸内細菌の同定

Research Project

Project/Area Number 16H05193
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一戸 猛志  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10571820)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインフルエンザウイルス
Outline of Annual Research Achievements

低温環境下(6℃)でマウスを31日間飼育すると腸内細菌叢が変化し、褐色脂肪細胞や小腸上皮が増殖することにより低温環境へ適応する能力を獲得することが報告されている(Chevalier et al. Cell. 2015)。このことから、外気温が腸内細菌に影響を与えることにより、インフルエンザウイルス特異的な免疫応答を制御する可能性が考えられた。そこでマウスを4℃、22℃、36℃で一週間飼育した後、非致死量のインフルエンザウイルスを経鼻的に感染させると、36℃で飼育したマウスのウイルス特異的なCD8陽性T細胞応答が有意に低下していた。インフルエンザウイルスは、36℃で飼育したマウスの肺で効率よく増殖していたことから、36℃で飼育したマウスはインフルエンザウイルスの感染に対する粘膜免疫応答のみが影響を受けていることが明らかとなった。次に各温度で飼育したマウスの盲腸内の糞便からDNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いて腸内細菌叢のメタ16S rRNA解析を行った。予想に反して4℃や36℃で一週間飼育したマウスの腸内細菌の数や割合に顕著な変化は認められなかった。次に各温度で飼育したマウスの摂食量を調べると、室温で飼育したマウスと比較して36℃で飼育したマウスでは摂食量が約50%、体重が10%低下することがわかった。そこで、22℃で飼育したマウスの餌の量を自由摂食の半分量に制限すると、自由摂食のマウスと比較して、食事制限を受けたマウスではインフルエンザウイルス感染に対する粘膜免疫応答が有意に低下することが分かった。興味深いことに、自由摂食のマウスと食事制限を受けたマウスを並体結合により血流を共有させて、インフルエンザウイルスを感染させると食事制限を受けたマウスのウイルス特異的な免疫応答が回復した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

低温環境下(6℃)でマウスを31日間飼育すると腸内細菌叢が変化し、褐色脂肪細胞や小腸上皮が増殖することにより低温環境へ適応する能力を獲得することが報告されていたため(Chevalier et al. Cell. 2015)、H29年度には、抗生物質による腸内細菌叢の変化(dysbiosis)のみならず、外気温による影響を調べたところ、非常に興味深い予想に反する結果を得ることができた。具体的には、マウスを4℃、22℃、36℃で一週間飼育した後、非致死量のインフルエンザウイルスを経鼻的に感染させると、36℃で飼育したマウスのウイルス特異的なCD8陽性T細胞応答が有意に低下していた。インフルエンザウイルスは、36℃で飼育したマウスの肺で効率よく増殖していたことから、36℃で飼育したマウスはインフルエンザウイルスの感染に対する粘膜免疫応答のみが影響を受けていることが明らかとなった。次に各温度で飼育したマウスの盲腸内の糞便からDNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いて腸内細菌叢のメタ16S rRNA解析を行った。予想に反して4℃や36℃で一週間飼育したマウスの腸内細菌の数や割合に顕著な変化は認められなかった。次に各温度で飼育したマウスの摂食量を調べると、室温で飼育したマウスと比較して36℃で飼育したマウスでは摂食量が約50%、体重が10%低下することがわかった。そこで、22℃で飼育したマウスの餌の量を自由摂食の半分量に制限すると、自由摂食のマウスと比較して、食事制限を受けたマウスではインフルエンザウイルス感染に対する粘膜免疫応答が有意に低下することが分かった。興味深いことに、自由摂食のマウスと食事制限を受けたマウスを並体結合により血流を共有させて、インフルエンザウイルスを感染させると食事制限を受けたマウスのウイルス特異的な免疫応答が回復した。

Strategy for Future Research Activity

生まれつき常在菌を持たない無菌マウスにおいても同様に、インフルエンザウイルス特異的免疫応答が減弱しているかを確認するために、C57BL/6無菌マウス(三協ラボサービス)とSPF マウスに非致死量のインフルエンザウイルス(A/PR8)を経鼻的に感染させて、感染7, 14, 21 日後の血中のウイルス特異的IgG, IgA 抗体価をELISA 法で、肺のウイルス特異的CTL をH-2Db Influenza NP Tetramer(MBL)による染色後のフローサイトメトリー解析で、肺胞洗浄液中ウイルス力価はMDCK 細胞を用いたプラークアッセイ法で測定する。これにより、SPF マウスと比較して無菌マウスでインフルエンザウイルス特異的免疫応答の低下が認められた場合、ヒトの糞便懸濁液またはSPF マウスの糞便懸濁液を無菌マウスへ投与して、腸内細菌を6週間かけて生着させる(それぞれを、ヒト腸内細菌移植マウス、SPF 腸内細菌移植マウスとする)。インフルエンザウイルス感染後、ヒト腸内細菌移植マウス、SPF 腸内細菌移植マウス、無菌マウスと比較して、ヒト腸内細菌移植マウスやSPF 腸内細菌移植マウスでウイルス特異的なIgG, IgA, CTL 応答が回復するかを確認する。また腸内細菌叢由来代謝産物が、インフルエンザウイルス特異的な免疫応答に影響を与えている可能性を検討するため、Abxマウスに、酪酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、乳酸を投与し、非致死量のインフルエンザウイルスを感染させて、感染7, 14, 21 日後の血中のウイルス特異的IgG, IgA 抗体価をELISA 法で、肺のウイルス特異的CTL をH-2Db Influenza NP Tetramer(MBL)による染色後のフローサイトメトリー解析で、肺胞洗浄液中ウイルス力価はMDCK 細胞を用いたプラークアッセイ法で測定する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Herpes Simplex Virus 1 VP22 Inhibits AIM2-Dependent Inflammasome Activation to Enable Efficient Viral Replication2018

    • Author(s)
      Maruzuru Yuhei、Ichinohe Takeshi、Sato Ryota、Miyake Kensuke、Okano Tokuju、Suzuki Toshihiko、Koshiba Takumi、Koyanagi Naoto、Tsuda Shumpei、Watanabe Mizuki、Arii Jun、Kato Akihisa、Kawaguchi Yasushi
    • Journal Title

      Cell Host & Microbe.

      Volume: 23 Pages: 254~265.e7

    • DOI

      10.1016/j.chom.2017.12.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chlamydia pneumoniae exploits adipocyte lipid chaperone FABP4 to facilitate fat mobilization and intracellular growth in murine adipocytes2018

    • Author(s)
      Walenna Nirwana Fitriani、Kurihara Yusuke、Chou Bin、Ishii Kazunari、Soejima Toshinori、Itoh Ryota、Shimizu Akinori、Ichinohe Takeshi、Hiromatsu Kenji
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 495 Pages: 353~359

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.11.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TLR7 mediated viral recognition results in focal type I interferon secretion by dendritic cells2017

    • Author(s)
      Saitoh Shin-Ichiroh、Abe Fumiko、Kanno Atsuo、Tanimura Natsuko、Mori Saitoh Yoshiko、Fukui Ryutaro、Shibata Takuma、Sato Katsuaki、Ichinohe Takeshi、Hayashi Mayumi、Kubota Kazuishi、Kozuka-Hata Hiroko、Oyama Masaaki、Kikko Yorifumi、Katada Toshiaki、Kontani Kenji、Miyake Kensuke
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 8 Pages: 1592

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01687-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Induction of lung CD8 + T cell responses by consecutive inoculations of a poly(I:C) influenza vaccine2017

    • Author(s)
      Moriyama Miyu、Takeyama Haruko、Hasegawa Hideki、Ichinohe Takeshi
    • Journal Title

      Vaccine.

      Volume: 35 Pages: 6620~6626

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2017.10.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Herpes simplex virus-1 evasion of CD8+ T cell accumulation contributes to viral encephalitis2017

    • Author(s)
      Naoto Koyanagi、Takahiko Imai、Keiko Shindo、Ayuko Sato、Wataru Fujii、Takeshi Ichinohe、Naoki Takemura、Shigeru Kakuta、Satoshi Uematsu、Hiroshi Kiyono、Yuhei Maruzuru、Jun Arii、Akihisa Kato、Yasushi Kawaguchi
    • Journal Title

      J Clin Invest.

      Volume: 127 Pages: 3784-3795

    • DOI

      10.1172/JCI92931

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外気温がウイルス特異的な免疫応答に与える影響の解析2018

    • Author(s)
      一戸猛志、森山美優
    • Organizer
      7th Negative Strand Virus Japan Symposium
  • [Presentation] DNAセンサーによる新しいインフルエンザウイルス認識機構の解析2018

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      7th Negative Strand Virus Japan Symposium
  • [Presentation] SFTSV/HRTV NSsのV21/L23はIFN抑制効果に必須である2018

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      7th Negative Strand Virus Japan Symposium
  • [Presentation] 抗ウイルス免疫応答におけるギャップ結合の役割2018

    • Author(s)
      千野翔太、森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      7th Negative Strand Virus Japan Symposium
  • [Presentation] 腸内細菌とインフルエンザ2018

    • Author(s)
      一戸猛志
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
    • Invited
  • [Presentation] Evasion of AIM2 inflammasome activation by an HSV-1 virion component enables efficient viral replication in vivo2017

    • Author(s)
      Yuhei Maruzuru, Takeshi Ichinohe, Naoto Koyanagi, Jun Arii, Akihisa Kato, and Yasushi Kawaguchi
    • Organizer
      42nd Annual International Herpesvirus Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two conserved amino acids within the NSs protein of SFTS virus are essential for anti-interferon activity2017

    • Author(s)
      Miyu Moriyama, Takeshi Ichinohe
    • Organizer
      The 16th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evasion of AIM2-dependent inflammasome activation by herpes simplex virus 1 virion protein enables efficient viral replication in vivo2017

    • Author(s)
      丸鶴雄平、一戸猛志、小柳直人、Zhouming Liu、安藤朋子、有井潤、加藤哲久、川口寧
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンに関する研究2017

    • Author(s)
      一戸猛志
    • Organizer
      第21回日本ワクチン学会学術集会
  • [Presentation] 外気温がインフルエンザワクチン効果に与える影響の解析2017

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      第21回日本ワクチン学会学術集会
  • [Presentation] インフルエンザウイルスM2タンパク質のLC3結合領域がウイルス特異的な免疫応答に与える影響の解析2017

    • Author(s)
      千野翔太、森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      第21回日本ワクチン学会学術集会
  • [Presentation] Two conserved amino acids within the NSs of SFTS phlebovirus are essential for anti-interferon activity2017

    • Author(s)
      Miyu Moriyama, Takeshi Ichinohe
    • Organizer
      12th International Symposium of the Institute Network
  • [Presentation] SFTSウイルスNSsタンパク質によるI型インターフェロン抑制機構の解析2017

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      第17回東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] SFTSウイルスNSsタンパク質によるIFN抑制機構2017

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      第14回ウイルス学キャンプ
  • [Presentation] 炎症性サイトカイン産生ウイルスを用いたインフルエンザ脳症の病態解析2017

    • Author(s)
      大河原彩子、一戸猛志
    • Organizer
      第14回ウイルス学キャンプ
  • [Presentation] ウイルス感染によるNLRP3 inflammasomeの制御機構2017

    • Author(s)
      千野翔太、一戸猛志
    • Organizer
      第14回ウイルス学キャンプ
  • [Presentation] ジカウイルスによる自然免疫応答の制御機構の解析(Regulation of innate antiviral immunity by Zika virus)2017

    • Author(s)
      千野翔太、森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] SFTSウイルスNSsタンパク質の抗インターフェロン活性に必須なドメインの同定(Identification of a novel domain of SFTS virus NSs required for anti-interferon activity)2017

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会
  • [Book] 小児科臨床2017

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      日本小児医事出版社
  • [Book] 日本保険医学会誌2017

    • Author(s)
      一戸猛志
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      日本保険医学会
  • [Remarks] 単純ヘルペスウイルスの新しい免疫回避機構を発見~ウイルス病態が何度も再発する仕組みの一端を解明~

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/files/180215hsv.pdf

  • [Remarks] ヘルペス脳炎の発症機構を解明~ヘルペス脳炎の新規治療法の開発に期待~

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/research/papers/post_90.php

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi