• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of microbiota that regulates influenza virus-specific adaptive immune responses

Research Project

Project/Area Number 16H05193
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一戸 猛志  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10571820)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインフルエンザウイルス / 腸内細菌叢 / ワクチン
Outline of Annual Research Achievements

腸内細菌叢はインフルエンザウイルス特異的な免疫応答に役立っているが(Ichinohe et al. PNAS 2011)、そのメカニズムは不明である。低温環境下(6℃)でマウスを31日間飼育すると腸内細菌叢が変化するという報告もあり(Chevalier et al. Cell. 2015)、外気温が腸内細菌に影響を与えることでウイルス特異的な免疫応答に影響している可能性を考えた。そこでマウスを4℃、22℃、36℃で一週間飼育した後、インフルエンザウイルスを経鼻的に感染させると、36℃で飼育したマウスのウイルス特異的なCD8陽性T細胞応答が有意に低下することを見出した。次に各温度で飼育したマウスの盲腸内の糞便からDNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いて腸内細菌叢のメタ16S rRNA解析を行った。しかし36℃で一週間飼育したマウスの腸内細菌の数や割合に顕著な変化は認められなかった。次に各温度で飼育したマウスの摂食量を調べると、室温で飼育したマウスと比較して36℃で飼育したマウスでは摂食量が低下しており肺組織においてオートファジーが亢進していることが明らかとなった。そこで、22℃で飼育したマウスの餌の量を自由摂食の半分量に制限したり、rapamycinの投与によってオートファジーを誘導するとすると、自由摂食のマウスと比較して、ウイルス特異的な免疫応答が有意に低下することが分かった。自由摂食のマウスと食事制限を受けたマウスを並体結合により血流を共有させて、インフルエンザウイルスを感染させると食事制限を受けたマウスのウイルス特異的な免疫応答が回復した。そこで腸内細菌由来代謝産物に着目し、酪酸、プロピオン酸、酢酸、グルコースを投与することにより36℃で飼育したマウスで低下していたウイルス特異的な免疫応答が部分的に回復することを見出した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High ambient temperature dampens adaptive immune responses to influenza A virus infection.2019

    • Author(s)
      Moriyama M, Ichinohe T.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      Volume: 116 Pages: 3118-3125

    • DOI

      10.1073/pnas.1815029116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus Viroporin 3a Activates the NLRP3 Inflammasome.2019

    • Author(s)
      Chen IY, Moriyama M, Chang MF, Ichinohe T.
    • Journal Title

      Front Microbiol.

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2019.00050

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cytidine deaminase enables Toll-like receptor 8 activation by cytidine or its analogs.2018

    • Author(s)
      Furusho K, Shibata T, Sato R, Fukui R, Motoi Y, Zhang Y, Saitoh SI, Ichinohe T, Moriyama M, Nakamura S, Miyake K.
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/intimm/dxy075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Conserved Amino Acids within the NSs of Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome Phlebovirus Are Essential for Anti-interferon Activity.2018

    • Author(s)
      Moriyama M, Igarashi M, Koshiba T, Irie T, Takada A, Ichinohe T.
    • Journal Title

      J Virol.

      Volume: 92 Pages: pii: e00706-18

    • DOI

      10.1128/JVI.00706-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外気温がウイルス特異的な免疫応答に与える影響の解析2019

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      8th Negative Strand Virus Japan Symposium
  • [Presentation] 外気温がインフルエンザウイルス特異的な免疫応答に与える影響の解析2019

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      第28回東京免疫フォーラム
  • [Presentation] Immune responses to influenza virus infection2018

    • Author(s)
      Takeshi Ichinohe
    • Organizer
      7th China-Japan Bilateral Symposium on All Influenza Viruses
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 外気温がインフルエンザワクチン特異的免疫応答に与える影響の解析2018

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Organizer
      第22回日本ワクチン学会学術集会
  • [Book] 炎症と免疫2019

    • Author(s)
      森山美優、一戸猛志
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      先端医学社
  • [Remarks] 腸内細菌叢がインフルエンザワクチンの効果を高めるメカニズムを解明

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/research/papers/post_115.php

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi