2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the mechanism of herpesvirus entry tropism
Project/Area Number |
16H05195
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
末永 忠広 大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (20396675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒瀬 尚 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヘルペスウイルス / エントリー / 膜融合 / 糖鎖修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
9種類が知られているヒトヘルペスウイルスの宿主細胞への侵入(エントリー)は、複数のウイルスエンベロープ分子gB、gH等と宿主細胞上のgB、gH等各々のレセプターとの結合・共役によって行われるウイルスエンベロープと宿主膜の融合を介する。水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)のエントリーレセプターVgBR、VgHRを同定し解析していたが、VgBRに関しては、VgBRノックアウト細胞の解析から、VgBRのエントリーレセプターとしての機能がより明らかなものとなった。また、VgHRに対するgH上の結合部位およびVgHRとgHの結合にも糖鎖修飾が必要なことがわかってきた。VZV gBとVgBRとの結合にもgB上の糖鎖修飾が必要であることから、VZVのエントリーにおけるウイルス側の糖鎖修飾の必要性のメカニズムの一端が明らかとなった。このことを踏まえて、VZVと同じαヘルペスウイルス亜科に属する単純ヘルペスウイルス(HSV)を用いて、HSV gBの糖鎖修飾がウイルスエントリーに与える影響をin vivoで解析し、HSVの感染性がgB上の糖鎖の種類に依存し、かつ糖鎖の種類が感染組織の指向性にも関与することが明らかとなった。また、申請者らが発見したヘルペスウイルス6型(HHV-6)のエントリーを阻害する宿主細胞表面分子H6IR、H6IR2は、HHV-6上のエンベロープ分子と結合することによって、HHV-6の膜融合・エントリーを阻害する。H6IR1、H6IR2とHHV-6エンベロープ分子の結合を阻害する抗体を作出した。本抗体によって、HHV-6のエントリー、膜融合が促進されることが示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|