2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of molecular mechanism of HIV cell-to-cell transmission
Project/Area Number |
16H05198
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
梁 明秀 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (20363814)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | HIV / 宿主因子 / 細胞-細胞間感染 / プロテオミクス / 分子イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、生体に近い三次元微小環境培養モデルを用いて、HIVの細胞-細胞間感染を介したウイルス伝播の特性を明らかにする。また、それを規定する因子を特定することで、新たな感染阻止法の考案を目指すことを目標とする。 本年度は、新たな試みとして、細胞-細胞間感染のリアルタイムにイメージンングおよび定量システムの構築を試みた。ウイルスゲノムに発光タグ(HiBiT)を付加したHIV-1潜伏細胞およびルシフェラーゼ断片(LgBiT)を発現させた非感染細胞をそれぞれ作製し、ハイドロゲル培養システム(セレンデス社)を用いてこれらの細胞を高密度に立体共培養する系を確立した。これにより、細胞-細胞間感染をNano-Luc発光イメージングで検出しウイルスの感染拡大を定量することが可能となった。また、バクテリオファージMS2結合配列をタンデムに24リピート挿入したHIV分子クローンをあわせて用いることで、蛍光および発光を同時に観察できる実験系を構築することができた。 これらの実験系を用いて、宿主因子APCによるウイルス伝播おける役割について詳細に解析行った結果、APCはGagおよびvRNAのVSへの局在化を司ることで、HIVの細胞-細胞間感染を促進することが示唆された。また、昨年度までに同定したHIV 伝播を阻止するインターフェロン関連宿主因子について、その機能および分子標的について解析を行った。これに加え、タンデムアフィニティ精製(TAP)法により精製したタンパク質複合体混合物のショットガン解析により、HIV Gag前駆体タンパク質に特異的に結合する宿主因子を複数同定した。これら因子群についてHIVの細胞-細胞間感染の役割について検討中である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] PIM kinases facilitate lentiviral evasion from SAMHD1 restriction via Vpx phosphorylation.2019
Author(s)
Miyakawa K, Matsunaga S, Yokoyama M, Nomaguchi M, Kimura Y, Nishi M, Kimura H, Sato H, Hirano H, Tamura T, Akari H, Miura T, Adachi A, Sawasaki T, Yamamoto N, Ryo A.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 10(1)
Pages: 1844
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-