• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ダイバーシティ推進に資するがんスティグマの評価法と教育プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 16H05218
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

高橋 都  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20322042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 大介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30327639)
助友 裕子  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (50459020)
土屋 雅子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 研究員 (30756416)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsがん / スティグマ / 偏見 / 知識 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①がんとがん患者に対する認識に関する評価法を開発すること、②評価法を用いた調査票から実態調査を行うこと、③がんおよびがん患者に対する知識・偏見・コミュニケーションの是正を目的とした心理社会的教育介入プログラムを開発・評価すること、の3点である。
H28年度は、次年度以降に実施する介入研究の効果指標として用いる既存尺度を把握する目的で、信頼性と妥当性の担保された尺度のシステマティックレビューを実施した。具体的には、「がんに対する知識」「がんに対する偏見」「がん患者とそれ以外の人のコミュニケーション」に関して、①がん患者を対象とした尺度、②がん患者以外の人を対象とした尺度をレビューした。検索データベースとして、PubMed, The Cochrane Library, PsycINFO, 医学中央雑誌の4種を用いた。重複を除き、2065論文が対象となり、1次、2次スクリーニングを経て28本の論文が抽出され、現在、英語または日本語で利用可能な評価尺度の最終整理中である。
次年度以降、①がん患者と友人のコミュニケーション改善に向けた友人向けweb介入プログラム、②行政事業協力型保健ボランティア向けがん教育プログラム、③がん患者とパートナーのコミュニケーション改善に向けた患者本人向け心理教育介入プログラムの3種の支援プログラムの開発を予定しており、その効果評価指標として、今年度のシステマティックレビューで把握した尺度を参考にする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は「がんの認識尺度」「がんのコミュニケーション尺度」の2種を新規作成する予定であったが、がんスティグマに関連してすでに標準化された尺度が存在する可能性があり、まず尺度のシステマティックレビューを実施することとしたため。
また、システマティックレビューから抽出された尺度のほとんどが英語であったため、それらの尺度を介入研究の評価指標として用いる場合、日本語への標準化作業にも時間がかかる見込みである。当初予定していた「がん偏見」に関する国内の実態調査については、平成29年度の質的研究の進捗状況をふまえて検討する。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降は、①がん患者と友人のコミュニケーション改善に向けた友人向けweb介入プログラム、②行政事業協力型保健ボランティア向けがん教育プログラム、③がん患者とパートナーのコミュニケーション改善に向けた患者本人向け心理教育介入プログラムの3種の支援プログラムの開発を予定している。
各介入プログラムについて、そのコンテンツを詳細に検討する目的で、平成30年度には介入対象者や対象者をとりまく関係者の協力を得て、複数のフォーカスグループ・ディスカッションおよびキー・インフォーマント・インタビューを実施する。同年度中に、具体的な介入プログラムを確定する。
平成31年度には介入プログラムを実施し、その効果評価を行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi