• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development and evaluation of education programs that reduce cancer stigma

Research Project

Project/Area Number 16H05218
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

高橋 都  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20322042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 大介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30327639)
土屋 雅子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 研究員 (30756416)
助友 裕子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (50459020)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsスティグマ / e-Health / がん教育 / 対人コミュニケーション / ヘルスプロモーション / 自治体 / 夫婦
Outline of Annual Research Achievements

①対人コミュニケーションにおけるスティグマ軽減に向けたウェブ介入プログラム開発:平成29年度に実施したウェブアンケート(がんに罹患経験のない一般市民1000名)の結果、本プログラムの評価指標となる3尺度の信頼性・妥当性が一定程度確保された。コクランシステマティックレビューおよび前年度に実施したウェブアンケート結果(がん経験者500名を対象)と合わせて、プログラムの構成要素を同定し、心理学理論に基づいてロジックモデルを作成した。更に、プログラムのコンテンツを研究協力者とともに作成し、専門家パネル(腫瘍内科、精神科、がん看護、教育学、社会学)による外部評価をうけ、概ね良好な評価を得た。今後、一般市民を対象とした介入研究につなげる。

②がん患者とパートナーのコミュニケーションガイドブック作成:がん患者3名を対象として、罹病後の関係性変化、治療や生活に関する重要な問題の話し合いのあり方、コミュニケーション上の困難と工夫等に関する半構造化面接を実施した。「生死にかかわる話題」「将来がんが悪化する可能性」「性に関する話題」を回避する傾向が認められ、これらの話題の配慮ある伝え方の支援策定の必要性が示唆された。

③行政事業協力型保健ボランティア対象がん教育プログラムにおけるがん体験者の講話評価:行政事業協力型保健ボランティアのがん教育研修において、介入群(保健師によるがん教育+体験者講話)92名、対照群(保健師によるがん教育のみ)55名を対象として、研修前後に自記式質問紙調査を行った。「がんになったらふつうにはもう戻れない」に「そう思う」と回答した者は、介入群が23名(25.0%)→14名(15.2%)と減少に転じたのに対し、対照群では15名(27.3%)→15名(27.3%)と横ばいであったこと等から、がん体験者の講話ががんスティグマ軽減に資する可能性が示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 働くがん患者への支援-政策の展開と今後の課題2019

    • Author(s)
      高橋 都
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 29(1) Pages: 16-20

  • [Journal Article] がん教育におけるアクションリサーチの特徴の検討2019

    • Author(s)
      助友 裕子
    • Journal Title

      日本健康教育学会誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘルスプロモーション活動におけるアクションリサーチを立ち上げる際の研究デザイン構築プロセス2019

    • Author(s)
      助友 裕子
    • Journal Title

      日本健康教育学会誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外来で「がんサバイバー」を診るポイントは?2018

    • Author(s)
      高橋 都
    • Journal Title

      総合診療

      Volume: 28(9) Pages: 1265-1268

  • [Journal Article] Children's Knowledge of Cancer Prevention and Perceptions of Cancer Patients: Comparison Before and After Cancer Education with the Presence of Visiting Lecturer -Guided Class2018

    • Author(s)
      Yako-Suketomo H, Katanoda K, Kawamura Y, Katayama K, Yuasa M, Horinouchi H, Saito K.
    • Journal Title

      J Cancer Educ.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s13187-018-1408-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] がんやがん治療に関する知識尺度の開発:項目反応理論による検討2019

    • Author(s)
      木全明子、西村歌織、近藤奈美、安達圭一郎、藤田理紗子、土屋雅子
    • Organizer
      第33回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 項目反応理論によるがんステレオタイプ尺度の開発:がん罹患歴のない一般市民を対象にして2018

    • Author(s)
      土屋雅子、木全明子、藤田理紗子、安達圭一郎、西村歌織、近藤奈美
    • Organizer
      第31回日本サイコオンコロジー学会総会
  • [Presentation] がんに罹患した友人とのコミュニケーションに関する情報ニーズとe-Health:一般市民の視点から2018

    • Author(s)
      土屋雅子、安達圭一郎、木全明子、藤田理紗子、西村歌織、近藤奈美
    • Organizer
      第31回日本サイコオンコロジー学会総会
  • [Presentation] がん患者に満足感を与える友人の反応とその後の関係性の変化2018

    • Author(s)
      土屋雅子、安達圭一郎、木全明子、西村歌織、近藤奈美
    • Organizer
      第31回日本サイコオンコロジー学会総会
  • [Presentation] サイコオンコロジーにおけるe-Health. e-Healthの発展と国外の取り組みについて2018

    • Author(s)
      土屋雅子
    • Organizer
      第31回日本サイコオンコロジー学会総会
  • [Presentation] がん患者が友人に病気開示をした際の反応に対する満足感と関連要因-ロジスティック回帰分析による検討-2018

    • Author(s)
      木全明子、土屋雅子、安達圭一郎、西村歌織、近藤奈美
    • Organizer
      第31回サイコオンコロジー学会総会
  • [Presentation] がん患者が友人に病気開示をした際の反応に対する満足感の影響要因-内容分析による検討-2018

    • Author(s)
      木全明子、土屋雅子、安達圭一郎、西村歌織、近藤奈美
    • Organizer
      第31回サイコオンコロジー学会総会
  • [Presentation] Distress until cancer disclosure to friends and associated factors among cancer survivors: Part 1. Preliminary results to communication program development2018

    • Author(s)
      Tsuchiya M, Adachi K, Nishimura K, Idera N, Kimata A.
    • Organizer
      20th World Congress of Psycho-Oncology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Information for friends to improve communication after cancer disclosure: survivors’ perspectives Part 2. Preliminary results to communication program development2018

    • Author(s)
      Adachi K, Tsuchiya M, Nishimura K, Idera N, Kimata A.
    • Organizer
      20th World Congress of Psycho-Oncology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Validation of the (CASS) among Japanese general population2018

    • Author(s)
      Takeuchi E, Miyawaki R, Fujisawa D, Yako-Suketomo H, Oka K, Takahashi M.
    • Organizer
      20th World Congress of Psycho-Oncology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Validation of the Cancer Stigma Scale among Japanese general population2018

    • Author(s)
      Emi Takeuchi, Rina Miyawaki, Daisuke Fujisawa, Hiroko Suketomo, Koichiro Oka, Miyako Takahashi.
    • Organizer
      20th World Congress of Psycho-Oncology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi