2018 Fiscal Year Annual Research Report
Metabolite profiling of low-level exposure to insecticides: a milestone in the course of introduction of exposome measuring
Project/Area Number |
16H05259
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
上島 通浩 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80281070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上山 純 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (00397465)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 殺虫剤 / 曝露 / 尿中代謝物 / リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は職域散布者での調査を行うとともに、個人内変動の検討を妊娠女性の尿を用いて行い、1日2回、2週間の期間に5日採尿した場合の尿中代謝物の級内相関係数(ICC)は0.4を超えることを明らかにした。妊娠前中期に有機リン系殺虫剤の尿中代謝物量を測定し、曝露レベルを四分位に分ける際には、午後の1回採尿で良いことが明らかになった。 プロペタンホスの尿中代謝物であるメチルエチルホスホロアミドサイオエートの分析手法については、学会発表を行った。今後論文化を進める予定である。 動物実験については、昨年度までに実施したジクロルボス(DDVP)の投与実験に続き、本年度はフェニトロチオンを雄性ラットへ同様に投与した。得られた脳・赤血球・血漿のコリンエステラーゼ活性をVoss & Sachsse法により測定し、投与量による影響を確認した。フェニトロチオンの尿中代謝物(ジメチルリン酸、ジメチルチオリン酸)はガスクロマトグラフ質量分析計にて測定し、ジメチル系アルキルリン酸の総量として評価した。薬剤投与量と神経影響についてはベンチマークドーズ法を用い、既報との結果を比較した。また、尿中代謝物量と健康影響の直接的な関係の推定には非線形モデル解析を用い、コリンエステラーゼ活性の20%抑制に対応する尿中代謝物量の値をジクロルボスおよびフェニトロチオンでそれぞれ求めた。ベンチマークドーズ法による評価では両薬剤に著明な差は認められなかったが、尿中代謝物量の評価では排泄率や代謝能に違いがあることが示唆された。現在、論文執筆中である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|