• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

B型肝炎根絶を目指した安全な新規免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16H05288
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

田中 靖人  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90336694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 裕幸  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (60186210)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsHBV / siRNA / MEND / 抗ウイルス療法 / 新規免疫治療法
Outline of Annual Research Achievements

B型肝炎ウイルス(HBV)持続感染は、肝硬変・肝細胞癌への進展に加え、HBV再活性化の問題があり、その根絶が求められている。
本研究では、①抗ウイルス効果を持つ抗ヒトCD40抗体の作製とその効果の最適化。②MEND(multifunctional envelope-type nano device)の改良とHBVsiRNA-MENDによるウイルス抗原の抑制。③HBV特異的液性免疫応答の評価系及びHBV特異的B細胞受容体(BCR)のクローニングとトランスジェニックマウスの作成。④siRNAを用いてHBs抗原抑制により機能的なHBV特異的B細胞応答、さらにはHBV特異的T細胞応答を誘導できるかを検討し、肝障害を伴わない安全な新規免疫治療戦略の確立を目指している。
平成29年度は、内在性のHBV特異的B細胞応答を評価するための、HBs抗体を産生するB細胞の頻度を測定できるELISPOT法が確立できた。この方法はBCRトランスジェニックマウスとは異なり、自然界に存在するポリクローナルなHBV特異的B細胞応答を評価するという特徴を持つ。さらにこの方法は、マウスだけではなく、ヒトの血液中に存在するHBV特異的B細胞応答の評価が出来、今後の検討において、大変に有益な検査系となりうる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①siRNAを用いたHBs抗原抑制により機能的なHBV特異的T細胞応答を誘導するは、感染の時相によっては可能であることがわかった。
②HBs抗体を産生するB細胞の頻度を測定できるELISPOT法が確立できた。この方法は、ヒトの血液中に存在するHBV特異的B細胞応答の評価系が可能となり、今後の成果が大いに期待できる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に確立した評価系を用いて、次の検討を行う。
①HBVトランスジェニック (HBV-Tg) マウス中のB細胞をアゴニストCD40抗体(αCD40)で活性化することにより、HBsAg特異的B細胞応答を誘導できるかを検討する。
②HBVに特異的なsiRNAを用いてHBV-Tgマウス中のHBs抗原量を減少させ、免疫することにより、HBs抗体産生能をもつ B細胞応答を誘導できるかを検討する。
③HBV-Tgマウス中で誘導されたHBs抗体が実際に中和活性を持つかを検討するため、HBs抗体を有するHBV-Tgマウスの血清をヒト肝細胞キメラマウス由来の肝細胞に添加し、HBV感染がHBs抗体によって阻害されることを確認する。
④ヒトに応用し、B型慢性肝炎患者におけるHBs抗原特異的B細胞の頻度がHBs抗原量やHBs抗体価とどのように相関しているかを解明する。
⑤B型慢性肝炎に対する核酸アナログやインターフェロン治療、さらには現在治験段階にあるHBV特異的アンチセンスなどがHBs抗原特異的B細胞応答にどのような影響を及ぼすかを検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] High levels of serum Mac-2-binding protein glycosylation isomer (M2BPGi) predict the development of hepatocellular carcinoma in hepatitis B patients treated with nucleot(s)ide analogues.2018

    • Author(s)
      Shinkai N, Nojima M, Iio E, Matsunami K, Toyoda H, Murakami S, Inoue T, Ogawa S, Kumada T, Tanaka Y.
    • Journal Title

      J Gastroenterol.

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00535-017-1424-0.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Type I interferon signaling prevents hepatitis B virus-specific T cell responses.2017

    • Author(s)
      Kawashima K, Isogawa M, Tsutsumi S, Saito S, Nakajima A, Tanaka Y.
    • Organizer
      The 2017 International HBV Meeting.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hepatitis B Virus-specific T Cell Responses Are Regulated by Type I Interferon Signaling and Correlated with Intrahepatic Antigen Expression.2017

    • Author(s)
      Kawashima K, Isogawa M, Hamada-Tsutsumi S, Saito S, Tanaka Y.
    • Organizer
      The 68th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] I型インターフェロンシグナルは肝臓内HBV特異的CD8+T細胞応答を阻害する.2017

    • Author(s)
      河島 圭吾, 五十川 正記, 田中 靖人.
    • Organizer
      第103回日本消化器病学会総会.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi