• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of host genetic factors associated with disease suppression against prion diseases.

Research Project

Project/Area Number 16H05317
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堂浦 克美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00263012)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords遺伝子 / ゲノム / 脳神経疾患 / マイクロアレイ / プリオン
Outline of Annual Research Achievements

私たちの体内では、何らかの外的要因等の影響を受け、プリオンの増殖が制御されているものと考えられるが、その機構は不明である。申請者は、食品添加物等として日常摂取しているセルロース誘導体(CE)が、プリオン病に対して長期間にわたる優れた発病抑制効果を発揮することを発見した。CE効果にはマウス系統差(Tg7[遺伝的背景不明]は高感受性、Tga20[B6背景]は低感受性)があるが、Tg7とTga20ではCEの体内動態に違いは無い。高感受性系統Tg7を低感受性系統B6と交配した2世代目(F2)マウス(HaPrP+/-,MoPrP-/-)のCE感受性試験は、きれいに高感受性群と低感受性群の2群に分離できるため、これらの2世代目以降のマウスを用いてゲノム解析を行い、CE感受性に関わる候補遺伝子を探索した。
F2~F4マウスの作出・選抜を継続し、プリオン感染にてCE効果の判定を行い、全ゲノム関連解析用の検体として高感受性群と低感受性群をあわせて260以上の検体を準備した。これらのマウスでは、あらためてCE感受性に関与する遺伝子がメンデル遺伝様式をしめす単一の因子(又は複数としても主因子は単一)であることが確認された。一方、SNPsアレイによる全ゲノム関連解析に加えてプロテオミクス解析や他のビトロ・ビボ実験解析を総合して、あるグリア関連因子の多型が感受性に関連していることがわかった。このことは、感受性が異なる他の複数の野生型マウス系統においても確認された。そこで、グリア関連因子が目的遺伝子そのものであるかどうかを検討するとともに、この遺伝子の近傍のゲノム領域において目的遺伝子の探索を行っている。まとめると、この3年間の研究で当初の目的であるCE感受性に関連するゲノム領域を絞り込むことに成功した。今後は、さらに解析を進めることで、CE作用機序に関わる遺伝子を同定できる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Calgary(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Calgary
  • [Journal Article] Preparation and Characterization of Cellulose Ether Liposomes for the Inhibition of Prion Formation in Prion-infected Cells.2019

    • Author(s)
      Nishizawa K, Teruya K, Oguma A, Sakasegawa Y, Schatzl H, Gilch S, Doh-ura K.
    • Journal Title

      J Pharm Sci.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2019.03.025.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Intermolecular crosslinking of abnormal prion protein is efficiently induced by a primuline-sensitized photoreaction.2019

    • Author(s)
      Teruya K, Nishizawa K, Oguma A, Sakasegawa Y, Kitamoto T, Doh-ura K.
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta Gen Subj.

      Volume: 1863(2) Pages: 384-394

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2018.11.008.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photoreaction-induced SDS-resistant PrP Sc/res oligomer formation.2018

    • Author(s)
      Teruya K, Nishizawa K, Oguma A, Sakasegawa Y, Doh-ura K.
    • Organizer
      Asian Pacific Prion Symposium 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Liposomal formulation improved the anti-prion activity of cellulose ether compounds in ScN2a cells.2018

    • Author(s)
      Nishizawa K, Teruya K, Oguma A, Sakasegawa Y, Doh-ura K.
    • Organizer
      Asian Pacific Prion Symposium 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A platinum compound enhances the endogenous proteolytic degradation of the PrPC and PrPres in mouse neuroblastoma N2a cells.2018

    • Author(s)
      Sakasegawa Y, Nishizawa K, Oguma A, Teruya K, Doh-ura K.
    • Organizer
      Asian Pacific Prion Symposium 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東北大学大学院医学系研究科神経化学分野

    • URL

      https://www.neurochemistry.med.tohoku.ac.jp/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] コンフォメーション病の予防又は治療剤、及びコンフォメーション病医薬のスクリーニング方法2018

    • Inventor(s)
      照屋 健太、西澤 桂子、堂浦 克美、
    • Industrial Property Rights Holder
      照屋 健太、西澤 桂子、堂浦 克美、
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2018/32729

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi