2018 Fiscal Year Annual Research Report
Identify the novel bioactive peptides and their role in feeding regulation
Project/Area Number |
16H05333
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
中里 雅光 宮崎大学, 医学部, 教授 (10180267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 浩晶 宮崎大学, 医学部, 助教 (00381062)
山口 秀樹 宮崎大学, 医学部, 講師 (10305097)
迫田 秀之 宮崎大学, 医学部, 講師 (50376464)
柳 重久 宮崎大学, 医学部, 助教 (60404422)
坪内 拡伸 宮崎大学, 医学部, 助教 (60573988)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ペプチドホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
1)エネルギー代謝調節に作動する新規のGPCR受容体とペプチドの探索:高脂肪食性肥満の迷走神経節で、対照と比べ発現量が変動しているオーファンGPCRを特定した。ラット脳、胃、十二指腸、小腸をそれぞれ酢酸抽出後にゲルろ過HPLCにて分画した。この抽出物の分画で、候補GPCR発現細胞を刺激し、CellKeyとCypHerのアッセイ系を用いて、リガンド探索を進めており、今後も研究を継続していく。 2)ペプチドの自律神経調節作用と病態との関連解析:loxP-stop KI GHSRマウスとPhox2B-Creマウスを交配して、後脳と自律神経だけでGHSRを発現するマウス(Phox2B-GHSRマウス)を作製した。Phox2B-GHSRマウスは、迷走神経節におけるGHSRとグレリンの結合が約60%に減少していた。体重や摂食量に差を認めなかったが、グレリン刺激による摂食量亢進や成長ホルモン分泌は抑制した。これらの結果から、迷走神経節に十分量のGHSRが発現していることが、グレリン作用に重要であると考えられた。 3)新規に同定したペプチドの機能解析:ニューロメジンUはオートクライン・パラクライン作用で、膵β細胞からのブドウ糖によるインスリン分泌作用を抑制するとともに、ミトコンドリア機能障害からβ細胞機能を低下してインスリン分泌低下、糖尿病発症悪化の一因となる可能性を見出した。 4)高脂肪摂取による腸管での炎症が迷走神経求心路を介して、延髄、視床下部へと経神経性に炎症を波及させる機序の解明:4週間以上の高脂肪食負荷マウスの迷走神経節と視床下部では、炎症亢進とグレリン受容体発現低下を認めて、グレリンによる摂食亢進作用が消失したが、カロリー制限による体重減少で可逆的に改善した。高脂肪食による慢性炎症の持続がグレリン受容体の発現量を減少させる可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Activation of AMPK-Regulated CRH Neurons in the PVH is Sufficient and Necessary to Induce Dietary Preference for Carbohydrate over Fat2018
Author(s)
Okamoto S, Sato T, Tateyama M, Kageyama H, Maejima Y, Nakata M, Hirako S, Matsuo T, Kyaw S, Shiuchi T, Toda C, Sedbazar U, Saito K, Asgar NF, Zhang B, Yokota S, Kobayashi K, Foufelle F, Ferre P, Nakazato M, Masuzaki H, Shioda S, Yada T, Kahm BB, Minokoshi Y
-
Journal Title
Cell Reports
Volume: 22
Pages: 706~721
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-