• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄性およびリンパ性白血病幹細胞に共有されるTIM-3増殖シグナル機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16H05340
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宮本 敏浩  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70343324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊繁 吉謙  九州大学, 大学病院, 助教 (40619706)
赤司 浩一  九州大学, 医学研究院, 教授 (80380385)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords白血病幹細胞 / T細胞性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

申請者は癌幹細胞を標的とした治療モデルを白血病において確立するべく、世界に先駆けて白血病幹細胞特異的表面抗原TIM-3を同定し、その機能の解明に取り組んできた。TIM-3はヒト骨髄系腫瘍における白血病幹細胞特異的表面抗原であると同時に、その自己複製能力を正に制御する機能分子であることを見出した。先行研究の結果、TIM-3は骨髄系腫瘍のみならずT細胞性急性リンパ球性白血病(T-ALL)や一部の成熟T細胞性腫瘍にも発現していることを見出し、本研究においては、T細胞性腫瘍と骨髄系腫瘍に共通する悪性幹細胞抗原としてのTIM-3分子の機能解析を行い、腫瘍に共通するTIM-3分子の発現制御機構、およびその生物学的役割についての解明を行うことを目的とする。平成29年度は、TIM-3シグナル下流について、その分子基盤の解明を中心に取り組んだ。その結果、TIM-3 ligandであるgalectin-9の細胞外ドメイン結合後に、ある特定のSrc family kinaseがTIM-3分子の細胞質内ドメインに結合することでcanonical Wnt pathwayの活性化を生じることを見出した。さらにこのシグナルはWnt lignad非存在下で白血病幹細胞特異的に生じることを確認した。すなわち、このTIM-3シグナルは白血病幹細胞特異的な新規canonical Wnt pathway活性化機構であることを見出した。さらに、これらのシグナルは本研究課題で対象とする骨髄系腫瘍と一部T細胞性腫瘍においても共通の腫瘍特異的シグナルであることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TIM-3下流シグナルに関しては下流のSH2結合ドメインに結合するSrc family kinaseもinhibitorを用いた研究によりすでに同定を完了しており、概ね順調に進展していると考える。平成30年度はT細胞性腫瘍におけるTIM-3シグナルについて中心的に症例数を増加させて解析を行う予定です。さらに腫瘍細胞とT細胞におけるTIM-3シグナルの違いに関して、平成29年度中に得られたデータをもとにして、シグナル下流のエフェクター分子の差に着目して解析を進める予定としています。以上の経過から予定していた本研究課題については概ね順調に進展していると考えられます。

Strategy for Future Research Activity

(1)ヒトT細胞性白血病の解析症例数を増加させ、リンパ球系幹細胞におけるTIM-3 signalが骨髄系腫瘍と同一であるかについてより詳細に解析を行う。

(2)平成28-29年度の研究の結果、TIM-3シグナルが直接的にcanonical Wnt signalingを活性化することを見出し、骨髄系およびリンパ球系白血病幹細胞における具体的なシグナル関連分子群も同定をほぼ完了した。そこで平成30年度はこれらのシグナルが同じTIM-3分子を発現する正常のexhausted T cellとどのように異なるのかについて詳細に検討を行う。具体的には、平成29年度に同定した白血病幹細胞においてTIM-3シグナルを伝達する特定のSrc family kinaseは白血病幹細胞に特異的に発現する分子であり、exhausted T細胞において発現するSrc family kinasesとは大きく異なっている点に着目して、そのシグナルの差について検討を行う。さらにexhausted T細胞において細胞表面上にTIM-3と複合体を作ることが知られているCEACAM1の発現が悪性造血幹細胞では認められない点に着目をして、シグナル分子複合体が異なることでシグナルが変化している可能性についても同様に検討を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Comparative analysis of pulmonary hypertension in patients treated with imatinib, nilotinib and dasatinib2017

    • Author(s)
      Minami Mariko、Arita Takeshi、Iwasaki Hiromi、Muta Tsuyoshi、Aoki Takatoshi、Aoki Kenichi、Yamasaki Satoshi、Matsushima Takamitsu、Kato Koji、Takenaka Katsuto、Tanimoto Kazuki、Kamimura Tomohiko、Ogawa Ryosuke、Akashi Koichi、Miyamoto Toshihiro
    • Journal Title

      British Journal of Haematology

      Volume: 177 Pages: 578~587

    • DOI

      10.1111/bjh.14608

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Persistent detection of alternatively spliced BCR-ABL variant results in a failure to achieve deep molecular response2017

    • Author(s)
      Yuda Junichiro、Miyamoto Toshihiro、Odawara Jun、Ohkawa Yasuyuki、Semba Yuichiro、Hayashi Masayasu、Miyamura Koichi、Tanimoto Mitsune、Yamamoto Kazuhito、Taniwaki Masafumi、Akashi Koichi
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 108 Pages: 2204~2212

    • DOI

      10.1111/cas.13353

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognostic value of sequencing-based minimal residual disease detection in patients with multiple myeloma who underwent autologous stem-cell transplantation2017

    • Author(s)
      Takamatsu H.、Takezako N.、Zheng J.、Moorhead M.、Carlton V. E. H.、Kong K. A.、Murata R.、Ito S.、Miyamoto T.、Yokoyama K.、Matsue K.、Sato T.、Kurokawa T.、Yagi H.、Terasaki Y.、Ohata K.、Matsumoto M.、Yoshida T.、Faham M.、Nakao S.
    • Journal Title

      Annals of Oncology

      Volume: 28 Pages: 2503~2510

    • DOI

      10.1093/annonc/mdx340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical characteristics and outcome of human herpesvirus-6 encephalitis after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation2017

    • Author(s)
      Ogata M、Oshima K、Ikebe T、Takano K、Kanamori H、Kondo T、Ueda Y、Mori T、Hashimoto H、Ogawa H、Eto T、Ueki T、Miyamoto T、Ichinohe T、Atsuta Y、Fukuda T
    • Journal Title

      Bone Marrow Transplantation

      Volume: 52 Pages: 1563~1570

    • DOI

      10.1038/bmt.2017.175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase I study of glasdegib (PF-04449913), an oral smoothened inhibitor, in Japanese patients with select hematologic malignancies2017

    • Author(s)
      Minami Yosuke、Minami Hironobu、Miyamoto Toshihiro、Yoshimoto Goichi、Kobayashi Yukio、Munakata Wataru、Onishi Yasushi、Kobayashi Masahiro、Ikuta Mari、Chan Geoffrey、Woolfson Adrian、Ono Chiho、Shaik Mohammed Naveed、Fujii Yosuke、Zheng Xianxian、Naoe Tomoki
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 108 Pages: 1628~1633

    • DOI

      10.1111/cas.13285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of unipotent megakaryocyte progenitors in human hematopoiesis2017

    • Author(s)
      Miyawaki Kohta、Iwasaki Hiromi、Jiromaru Takashi、Kusumoto Hirotake、Yurino Ayano、Sugio Takeshi、Uehara Yasufumi、Odawara Jun、Daitoku Shinya、Kunisaki Yuya、Mori Yasuo、Arinobu Yojiro、Tsuzuki Hirofumi、Kikushige Yoshikane、Iino Tadafumi、Kato Koji、Takenaka Katsuto、Miyamoto Toshihiro、Maeda Takahiro、Akashi Koichi
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 129 Pages: 3332-3343

    • DOI

      10.1182/blood-2016-09-741611

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 初発AMLの層別化治療 -AML at the crossroads-2017

    • Author(s)
      宮本 敏浩
    • Organizer
      第79回日本血液学会学術集会・教育講演
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi