• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exome analysis identifed a molecular origin of primary immunodeficiency

Research Project

Project/Area Number 16H05356
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

峯岸 克行  徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 教授 (10343154)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords原発性免疫不全症候群 / エクソーム解析
Outline of Annual Research Achievements

高IgE症候群の新規の原因遺伝子を同定するために、高IgE症候群の臨床症状を呈しながら、これまでに報告されている高IgE症候群の原因遺伝子、STAT3, TYK2 (Tyrosine kinase 2), DOCK8(Dedicator of cytokinesis 8), PGM3(Phosphoglucomutase 3)に異常のない高IgE症候群のゲノムDNAを用いて検討を行った。患児の末梢血由来のゲノムDNAから、Agilent社のSureSelect Humanを用いてエクソン領域を濃縮し、次世代シークエンスを実施した。候補遺伝子に対して、その遺伝子の免疫系での発現、これまでに明らかにされている遺伝子機能、遺伝子変異部位に存在する機能ドメイン、遺伝子多型頻度等のデータベース情報を利用して候補遺伝子変異をフィルタリングした。原因遺伝子の探索は、遺伝形式を仮定し、それぞれの仮説と一致したホモ、ヘテロ、コンパウンドヘテロの変異を抽出したのち、それが原因遺伝子変異かどうかをバイオインフォーマティクスにより詳細に検討した。マッピングと品質管理を実施したところ、すべての症例でdepthが20以上の領域が全エクソンの95%以上だった。変異検出をGenome Analysis Toolkitで行い、1名の高IgE症候群症例当たり約15000個の遺伝子変異を見出した。その内訳はナンセンス変異が約150個、フレームシフト変異が約150個、スプライス変異が約150個、それ以外のミスセンス変異が約14550個であった。これから、遺伝子の機能、発現、遺伝子の機能ドメインの部位、遺伝子多型の頻度等を考慮に入れて、数個の有力な原因候補遺伝子変異を得た。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高IgE症候群モデルマウス由来濾胞性T細胞の抗体応答調節能の解析2018

    • Author(s)
      西川裕美子 和田 剛 峯岸克行
    • Organizer
      第17回 四国免疫フォーラム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi