• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

人工受容体DREADDによる恐怖記憶の制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16H05371
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉岡 充弘  北海道大学, 医学研究科, 教授 (40182729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 剛  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (60312360)
吉田 隆行  北海道大学, 医学研究科, 助教 (60374229)
大村 優  北海道大学, 医学研究科, 助教 (80597659)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経科学
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は行動薬理学的手法により、恐怖記憶の想起・消去に関与するセロトニン受容体を推定し、その詳細なシグナル伝達メカニズムについて電気生理学的手法で明らかにすることに取り組んだ。海馬には14 種類のセロトニン受容体のうち、ほぼ全てが発現している(Tanaka et al. 2012)。そのうち不安・恐怖や記憶・学習に関与すると推定されている8種類の受容体(5-HT1A, 2A, 2C, 3, 4, 5A, 6 and 7)について、それぞれの拮抗薬の海馬局所投与を行い、恐怖記憶の想起・消去に関与するセロトニン受容体を推定した。その結果、腹側海馬の5-HT7受容体が恐怖記憶の想起に関与することが見出された。また、腹側海馬の5-HT2C受容体が消去学習を促進している可能性が示された。さらに5-HT7受容体の機能をパッチクランプ法によって追究し、腹側海馬CA3領域の錐体細胞に発現する5-HT7受容体を刺激することでhyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated (HCN) channelsの機能が亢進し、入力に対する感度が上昇する(反応しやすくなる)ことが見出された。また、この感度が恐怖条件付けによっても上昇することが見出されたことから、恐怖体験が海馬の入力応答感度を5-HT7受容体を介して上昇させ、その後の関連刺激に対する応答を過敏にしていることが推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で記したとおり、当該年度の研究計画を全て遂行済みである。しかし計画を前倒しできるほど進んでいるわけではないことから、「おおむね順調」とした。

Strategy for Future Research Activity

これまで特に問題なく進行しているため、当初の予定通りの計画を進めて行く。つまり、5-HT2C受容体ノックアウトマウスを入手して前年度の結果を追試することと、人工受容体を海馬CA3領域に発現させる手法の確立を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Serotonin 5-HT7 receptor in the ventral hippocampus modulates the retrieval of fear memory and stress-induced defecation2016

    • Author(s)
      Ohmura Y, Yoshida T, Konno K, Minami M, Watanabe M, Yoshioka M.
    • Journal Title

      International Journal of Neuropsychopharmacology

      Volume: 19 Pages: pyv131

    • DOI

      10.1093/ijnp/pyv131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 恐怖記憶の想起・消去に関わるセロトニン神経系回路.2017

    • Author(s)
      大村優,吉田隆行,吉岡充弘
    • Organizer
      第90回日本薬理学会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [Presentation] SSRIの抗不安効果は扁桃体5-HT1Aおよび5-HT2A受容体を介する2016

    • Author(s)
      泉 剛、王 冊、大村 優、吉田 隆行、吉岡 充弘
    • Organizer
      第67回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-09-30
  • [Presentation] デュロキセチン(duloxetine)はラット内側前頭前野腹側部のドパミン神経伝達を亢進させることで衝動的行動を減少させる2016

    • Author(s)
      笹森 瞳、大村 優、吉岡 充弘
    • Organizer
      第67回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-09-30
  • [Presentation] 幼若期ストレスによる視床下部-下垂体-副腎(HRA)系の機能変化2016

    • Author(s)
      王 冊、泉 剛、吉岡 充弘
    • Organizer
      第67回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-09-30
  • [Presentation] Juvenile stress-induced intrinsic membrane plasticity in the mouse amygdaloid pyramidal neurons2016

    • Author(s)
      Takayuki Yoshida, Midori Kobie, Yukihiro Fujita, Yu Ohmura, Takeshi Izumi, Mitsuhiro Yoshioka
    • Organizer
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi