• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of neural mechanisms underlying fear memory using DREADD

Research Project

Project/Area Number 16H05371
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉岡 充弘  北海道大学, 医学研究院, 教授 (40182729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 隆行  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60374229)
大村 優  北海道大学, 医学研究院, 講師 (80597659)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords恐怖記憶 / セロトニン / 海馬
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度の研究目的は、①5-HT2C受容体ノックアウトマウスにおける恐怖記憶消去促進傾向について確証を得ること、そして、②人工受容体とCre-loxP システムを用いて海馬の下位領域特異的に記憶の想起・消去における役割を解明することであった。目的①については、十分な個体数を得て、5-HT2C受容体ノックアウトマウスにおいて恐怖記憶消去の促進が見られることが判明した。恐怖記憶の想起そのものには変化が見られなかった。しかし、この促進効果は翌日の恐怖記憶想起には影響しなかったことから、恐怖記憶の消去記憶獲得が促進されてもその記憶の固定は促進されず、5-HT2C受容体はPTSD(心的外傷後ストレス障害)などの疾患に対する治療標的としてはあまり期待できないことが示唆された。また、別の行動試験を実施することで、自発運動量が5-HT2C受容体ノックアウトマウスにおいて高く、特に新奇環境において馴化が遅いことが分かった。さらに、5-HT2C受容体ノックアウトマウスでは不安水準も低いことも見出した。このように、5-HT2C受容体は、記憶に関わるPTSDのような疾患よりもむしろ全般性不安障害のような疾患の治療標的として期待できることが示唆された。目的②については、少数例ながら人工受容体と低用量clozapineを用いた海馬CA3領域の選択的活性化によって、恐怖記憶の消去が阻害される傾向が見られた。この活性化操作は恐怖記憶想起の直後(消去記憶獲得の直後)に実施されたことから、海馬CA3領域は消去記憶の固定化に関与しているものと推測される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] セロトニン5-HT2C受容体が自発運動活性、不安、恐怖記憶の制御に果たす役割の解明2019

    • Author(s)
      根深 真央, 大村 優, 吉岡 充弘
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi