2016 Fiscal Year Annual Research Report
PET所見に基づく自閉症・シナプス膜移行異常仮説の検証
Project/Area Number |
16H05373
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
松崎 秀夫 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00334970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
謝 敏カク 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (40444210)
松崎 伸介 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60403193)
片山 泰一 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (80333459)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自閉症 |
Outline of Annual Research Achievements |
loxPカセットに挟み込んだNSF遺伝子と緑色蛍光蛋白遺伝子(EGFP)を連結したloxP-NSF-loxP-EGFP-FRT-neomycin-FRT カセットを作り、NSF遺伝子座と置換してNSF flox/flox マウスを作製して、まずNSFヘテロノックアウトマウスの解析を進めた。マウス脳の組織学的評価として、Creリコンビネーション効率をEGFPに対する抗体を用いた免疫化学染色で確認した。さらに脳全体にわたるセロトニン神経の分布をTryptophan Hydroxylase(TPH)を標的としたIn situ hybridizationないし免疫組織化学で評価し、SERTの分布を比較した。脳組織の細胞レベルのSERT局在確認は進まなかった。凍結割断レプリカ法により電子顕微鏡を用いてマウス脳内のAMPA受容体の分布解析を進めたところ、NSFヘテロノックアウトマウスで先行報告に合致するAMPA受容体の分布低下を確認できた。また、行動解析でも自閉症に類似する社会行動の低下を認めた。平成29年度に関連学会で報告する予定である。 分担研究者によるNSF-SERTの介在分子の探索では、Rab5、NCDN、MARCKSL1、PEBP1の4つが候補として見出された。エンドソームにNCDNが関与しているようなので、Rab5とSERT、NCDNのコンプレックスを確認して局在変化の理由を示したのち報告する予定である。また、MARCKSL1については既に所見を投稿し、査読者の指示でSERTとの結合の再確認を進める方向で改訂中である。PEBP1については取り込みアッセイで有意差が認められるものの直接的な結合がいまだ確認できず、架橋にて確認する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
得られているNSFヘテロノックアウトマウスの解析を進めた。NSFはAMPA受容体のシナプス細胞膜への移動を担う働きが報告されているため、NSFヘテロノックアウトマウス脳のAMPA受容体の分布を凍結割断レプリカ法により電子顕微鏡で確認したところ、野生型に比してAMPA受容体の減少が確認された。この報告は先行報告に合致するものである。また、このマウスの行動解析を前倒しで進め、自閉症に類似する社会行動の低下が有意に見いだされた。現在ではNSF-cKO-SNSマウス、NSF-cKO- NGSマウスの交配も進んでいる。また、NSF-SERTの介在分子の探索を進めている分担研究者の研究成果により、別のSERT結合分子に関する新たな知見も得られており、論文投稿が間近である。以上より計画は順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスに見られる自閉症様の表現型を検討する目的で、NSF-cKO-SNSとNSF-cKO-NGSについて、8週齢の段階で行動評価を行う。まず基本となる運動量に差のないことをオープンフィールドテストで確認し、その後自閉症の各症状を反映するバッテリー行動解析を実施する。行動評価の正確を期すため、各群マウスは行動解析までに10世代以上継代したうえでオスn=10以上を使用する。自閉症者および健常対象者サンプルを用いてNSF-SERTの介在分子の遺伝子発現解析を行う。
|
-
[Journal Article] Tumor necrosis factor-alpha expression in peripheral blood mononuclear cells correlates with early childhood social interaction in autism spectrum disorder.2017
Author(s)
Makinodan M, Iwata K, Ikawa D, Yamashita Y, Yamamuro K, Toritsuka M, Kimoto S, Okumura K, Yamauchi T, Yoshino H, Tsujii M, Sugiyam T, Tsuchiya KJ, Mori N, Matsuzaki H, Kishimoto T.
-
Journal Title
Neurochem Int.
Volume: 104
Pages: 1-5
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Microglia-derived neuregulin expression in psychiatric disorders.2017
Author(s)
Ikawa D, Makinodan M, Iwata K, Ohgidani M, Kato T, Yamashita Y, Yamamuro K, Kimoto S, Toritsuka M, Yamauchi T, Fukami S, Yoshino H, Okumura K, Tanaka T, Wanaka A, Owada Y, Tsujii M, Sugiyama T, Tsuchiya KJ, Mori N, Hashimoto R, Matsuzaki H, Kanba S, Kishimoto T.
-
Journal Title
Brain, Behavior, and Immunity.
Volume: 61
Pages: 375-385
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Fetal Environment and Glycosylation Status in Neonatal Cord Blood: A Comprehensive Mass Spectrometry-based Glycosylation Analysis.2016
Author(s)
Sato R, Tsuchiya KJ, Matsuzaki H, Takei N, Itoh H, Kanayama N, Suda T, Watanabe H, Ohashi T, Tanaka M, Nishimura S, Maekawa M; HBC study group.
-
Journal Title
Medicine (Baltimore)
Volume: 95(14)
Pages: e3219
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
[Presentation] Phosphoinositide responsive Phldb2 regulates synaptic plasticity.2016
Author(s)
Xie MJ, Yagi H, Iguchi T, Oka Y, Fukazawa Y, Matsuzaki H, Iwata K, Ishikawa Y, Sato, M.
Organizer
The Society for Neuroscience 46th annual meeting
Place of Presentation
San Diego Convention Center, San Diego, CA 92101, USA
Year and Date
2016-11-13
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-