• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

臨床応用を想定した "自己体内再生型"結合組織代用血管バイオチューブの多角的展開

Research Project

Project/Area Number 16H05406
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

神田 圭一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10298432)
渡辺 太治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20448723)
山南 将志  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30438204)
夜久 均  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50295648)
田地川 勉  関西大学, システム理工学部, 准教授 (80351500)
上 大介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80415588)
五條 理志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生体内組織工学 / 自家移植 / 同種・異種移植 / 脱細胞化処理 / 代用血管 / 心血管代用組織
Outline of Annual Research Achievements

29年度はこれまでに引き続き自家動脈移植実験を継続した。代用血管としての確実性・安全性検証を今後継続する予定である。
さらにShelf Ready Graft としての異種組織応用技術の開発も同時並行で継続している。過去にビーグル犬由来のバイオチューブをグルタルアルデヒド処理したグラフトを用いた実験を行ったが、自家組織と比較して治癒が遅れる傾向が認められた。そこで28年度後半より脱細胞処理を開始している。脱細胞処理により力学的強度がやや低下する可能性があるため、十分な脱細胞が行われておりかつ強度が十分に保たれている脱細胞条件を検討している。パイロットスタディーとして、脱細胞処理された径2mmのビーグル犬由来バイオチューブをラット腹部大動脈に移植した。自家由来バイオチューブ同様に良好な組織化を観察することが出来た。またこの間体循環(動脈)環境において十分な強度を保持し得た。
また当初の計画通り同種移植の可能性についての検討も開始した。ブタを用いた脱細胞化同種組織の移植パイロットスタディーでは良好な結果が得られた。更に経時的変化を観察するためにビーグル犬を用いた同種移植実験も開始し4週以内の早期に組織再生が誘導されることが明らかとなりつつある。
物理的特性評価についても追加システムを構築して継続的に行っている。
バイオチューブが適応されると想定される、ハイリスク患者・高齢者・未熟児などでは組織再生能力が低下しており、組織化の不確実性があると予測される。そこで、現在進めている自家移植用グラフトに開発にとどまらず、より確実に良好なグラフトを作成するために、健常な成人由来の同種バイオチューブの開発についても並行して行う必要があると考えられた。現在良好な結果が得られつつあるので今後引き続き本研究を継続してゆく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在行っている動物実験について、29年度はおおむね順調にデータ収集が進んでおり、継続して実験を行う予定である。30年度中に予定通りの研究を終了できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

現在行っている上述の動物実験について、30年度にも引き続き経過観察を行いデーター収集を継続する。組織処理については形成された組織の耐久性・信頼性を高めるために、脱細胞処理に加えて様々な化学処理法についても検討する。力学的特性評価を動物移植前後の組織について行い、最適な条件について探求する。これらの実験と成果報告を行う予定である。30年度中に予定通りの研究を終了できる見込みである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] 組織工学的手法で作製した脱細胞化結合組織膜の動脈パッチ移植への応用2018

    • Author(s)
      山南 将志、神田 圭一、森本 和樹、井上 知也、渡辺 太治、坂井 修、上 大介、五條 理志、夜久 均
    • Organizer
      第48回日本心臓血管外科学会学術総会
  • [Presentation] 脱細胞化生体由来結合組織膜の動脈パッチ移植への応用2018

    • Author(s)
      山南 将志、神田 圭一、森本 和樹、井上 知也、渡辺 太治、坂井 修、上 大介、五條 理志、夜久 均
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF IN VIVO TISSUE ENGINEERED XENOGENEIC VASCULAR GRAFTS2017

    • Author(s)
      Yamanami M, Kawasaki T, Kami D, Watanabe T, Kanda K, Gojo S, Yaku H
    • Organizer
      The Third International Symposium on Vascular Tissue Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Development of Xenogeneic, Self-Organizing Small-Caliber Vascular Grafts2017

    • Author(s)
      Yamanami M, Kawasaki T, Kami D, Watanabe T, Kanda K, Gojo S, Yaku H
    • Organizer
      European Chapter Meeting of the Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society 2017 (TERMIS-EU 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of the xenogeneic decellularized tube matrix produced by in vivo tissue engineering to the ‘off-the-shelf’ small-caliber vascular graft2017

    • Author(s)
      Yamanami M, Kawasaki T, Kami D, Watanabe T, Kanda K, Gojo S, Yaku H
    • Organizer
      44th Annual Congress of the European Society for Artificial Organs (ESAO 2017)(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First clinical application of the human Biotube to the congenital heart disease2017

    • Author(s)
      Fujita S, Yamagishi M, Yamanami M, Watanabe T, Kandan K, Yaku H
    • Organizer
      The Third International Symposium on Vascular Tissue Engineering
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi