2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of pathophysiology of chemotherapy-induced liver injury by pig proteomics and development of diagnostic biomarkers
Project/Area Number |
16H05414
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
波多野 悦朗 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80359801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上本 伸二 京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
池川 雅哉 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
瀬尾 智 京都大学, 医学研究科, 助教 (70646546)
田浦 康二朗 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80378629)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | SOS / FOLFOX / バイオマーカー / ブタモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
FOLFOX標準容量群、高容量群ではともにFOLFOX初回投与後2週間以内に死亡を確認(各々n=2)したため、薬剤毒性または嘔吐による高度の脱水が原因と判断した。低用量(L-OHP:42.5 mg/m2)での投与を行ったところ実験の継続が可能であったため、低用量群を計5頭に行った。control群として計2頭に生理食塩水の投与を行い、モデルの検証を行った。FOLFOX投与群では血中白金濃度は平均0.50μg/mlで経過し、血液検査は、AST:51.0 (37-85) U/L、 ALT:47 (31-57) U/L、 総ビリルビン値:0.14 (0.1-0.2)mg/dL、 血小板数: 49.2万 (15.8-91.7万) /μL、 ヘモグロビン値: 7.6 (5.7-9.9) g/dLで経過し、投与開始時から犠死まで終始、大きな変動は認めなかった。ICG-K値は、FOLFOX初回投与前は平均0.153であったが、12回投与後は平均0.090と低下しており、肝機能の悪化を認めた。8週目のHE染色による病理所見でSOSに特異的な類洞の拡張や肝細胞索の狭小化を確認し、電顕所見でも血管内皮細胞の脱落や類洞内の出血を認め、SOSと診断した(scoring:6点)。18週以降の肝臓標本では肝細胞壊死を認め、SOSが経時的に進行していることを確認した(scoring:9点)。control群では血液検査・病理所見とも著変なく経過しており、対照群としての成立も確認した(scoring:0点)。FOLFOX投与群の全例で同様の所見を認め、再現性を確認した。24週目の肝臓標本に対して行った鍍銀染色では細網線維の出現・増加を認め、HE染色による病理所見でも中心静脈周囲の線維化を確認した。 研究目的の1つであるSOSのバイオマーカー探索に関しては、現在解析中であり、研究予定期間を延長して継続する。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Presentation] SOSの病態解明に向けたFOLFOX誘導性マイクロミニブタSOSモデルの確立2019
Author(s)
戸田 怜, 瀬尾 智, 上本 裕介, 西野 裕人, 中村 直彦, 奥野 将之, 井口 公太, 佐藤 元彦, 祝迫 恵子, 田浦 康二朗, 鶴山 竜昭, 川口 博明, 池川 雅也, 波多野 悦朗, 上本 伸二
Organizer
第119回日本外科学会定期学術集会
-
[Presentation] ESTABLISHMENT OF FOLFOX-INDUCED SINUSOIDAL OBSTRUCTION SYNDROME MODEL IN MICROMINIPIG2019
Author(s)
Toda R, Seo S, Uemoto Y, Nishino H, Nakamura N, Okuno M, Sato M, Iguchi K, Iwaisako K, Taura K, Tsuruyama T, Kawaguchi H, Ikegawa M, Hatano E, Uemoto S
Organizer
DDW2019
-