2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of CAR-T immunotherapy targeting molecule X
Project/Area Number |
16H05420
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
吉村 清 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (30346564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉田 耕治 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00615841)
倉増 敦朗 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90302091)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 細胞免疫療法 / 腫瘍免疫療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず同定したCAR-T標的抗原である分子Xのオリジナルなモノクローナル抗体作製を行っている。この抗体が作製できれば早急にこの抗体による各種がんや正常組織での発現確認を確認する準備を行った。 実際にはこの抗体作製においてリコンビナント蛋白を用いた動物免疫では一定の親和性のあるポリクローナル抗体が得られるが、モノクローナル抗体にして親和性の高い抗体のスクリーニングに入ると、良いものが得られない状況が続き、時間を要した。この結果ペプチド免疫による抗体作製に切り替えて抗体作製継続中である。 さらに活性化したT細胞の腫瘍塊への抗腫瘍効果発揮のメカニズムの解析実験や情報収集を通じて固形がんに対する免疫細胞そのものの有効性発揮が可能なときの性質(適切な活性化、浸潤能獲得など)を精査し、CAR-Tに限らずT細胞を用いる普遍的な次世代型細胞免疫療法の礎となる研究が進んだ。ここで少なくともHLA-TCR間をペプチドにより送られるシグナル1、PD-L1/PD-1に代表される共シグナルであるシグナル2に対して、まだその意義が充分に判明されていないシグナル3がT細胞においては非常に重要であることが判明しつつある。特に我々はNKG2DL/NKG2Dによるシグナル(シグナル1、2非依存シグナル)を用いた免疫細胞療法の研究開発が非常に重要であることを見いだし、この解析を行った。全くオリジナルな発想の元、これらのメカニズムの解明、CAR-T細胞療法への応用の模索を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分子Xのオリジナルなモノクローナル抗体作製に関しては上記に述べたように、実際にはこの抗体作製においてリコンビナント蛋白を用いた動物免疫では一定の親和性のあるポリクローナル抗体が得られるが、モノクローナル抗体にして親和性の高い抗体のスクリーニングに入ると、良いものが得られない状況が続き、時間を要した。マウスを用いた抗体作製から別動物に切り替える選択肢もあったが、先ずはスピード感と経験値を重視し、複数種類の候補によるペプチド免疫による抗体作製に切り替えて抗体作製継続中である。現時点での親和性は比較的高いものを得ているためスクリーニングを継続している。 固形がんに対するCAR-T療法の開発に関しては、CAR-Tや細胞免疫療法により特化した標的の検索は驚くほど進んでおらず、現時点でも正常細胞表面にも発現はするが、がん細胞にはより強い発現を認める形のいわば既存の細胞膜表面タンパク分子を標的とすることが多い。また固形がんへの浸潤もその機構の解明が不十分である。我々は胃がん、大腸がん手術摘出標本やこの摘出組織を用いた腫瘍の3次元1次培養でも発現が認められ、かつ正常組織での発現が認められなかった。一方で固形腫瘍へのT細胞の浸潤メカニズムの解明を試み一定の成果を得た。T細胞における腫瘍との相互関係で非常に重要であり、かつ抗原提示細胞とT細胞においては相互関係が無いシグナル、シグナル1、2非依存シグナルが次世代型免疫療法の開発における重要な標的になると考えた。特に今まではNK細胞と腫瘍間でのシグナルで重視されてきたNKG2DL/NKG2Dが、実はT細胞間で非常に重要な役目を果たす可能性が高いことを解明しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
CAR-T標的抗原である分子Xのオリジナルなモノクローナル抗体作製の現在途中であるためこれを完遂し、遺伝子配列の決定をできる限り早く行う。 この抗体はリコンビナント蛋白を作製しこれを用いて動物免疫により作製している。これが作製できれば早急にこの抗体による各種がんや正常組織での発現確認を確認する準備ができる。 この一方で、同定したCAR-T標的抗原である分子Xのオリジナルなモノクローナル抗体作製をペプチド免疫により同時並行で作製している。これはもし親和性の高い抗体がリコンビナント蛋白でできないときの代替法であることと、研究速度の向上を意図している。抗体作製の過程で遅延が生じているが、固形がんに対して強力な免疫療法の開発のツールが完成間近まで成果をあげた。必ずこの方向性で開発を継続し非臨床研究におけるPOC取得を行うことが今後の方針である。
|
-
-
-
[Journal Article] Expression levels of UL16 binding protein 1 and natural killer group 2 member D affect overall survival in patients with gastric cancer following gastrectomy2017
Author(s)
Kamei R, Yoshimura K, Yoshino S, Inoue M, Asao T, Fuse M, Wada S, Kuramasu A, Furuya-Kondo T, Oga A, Iizuka N, Suzuki N, Maeda N, Watanabe Y, Matsukuma S, Iida M, Takeda S, Ueno T, Yamamoto N, Fukagawa T, Katai H, Sasaki H, Hazama S, Oka M, Nagano H.
-
Journal Title
Oncology Letters
Volume: 15(1)
Pages: 747-754
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Correlation Between NKG2DL Expression and Antitumor Effect of Protein-bound Polysaccharide-K in Tumor-bearing Mouse Models.2017
Author(s)
Konagai, A., Yoshimura, K., Hazama, S., Yamamoto, N., Aoki, K., Ueno, T., et al.
-
Journal Title
Anticancer Research,
Volume: 37(8),
Pages: 4093-4101
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-