2016 Fiscal Year Annual Research Report
超分子薬剤による革新的な血管内膜肥厚ならびに動脈硬化病変抑制法の開発
Project/Area Number |
16H05422
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三浦 裕 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員研究員 (40557980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 博之 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (10241994)
Cabral Horacio 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10533911)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 超分子化学 / ナノ材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、新規に合成した超分子薬剤の全身投与によって、継続的に内膜肥厚ならびに動脈硬化症に起因する疾患を薬物治療する新規治療戦略を確立することを目的にしている。本年度は、環状構造を有する疎水性低分子薬剤と親水性高分子を用いて新規水溶性超分子医薬を合成する化学技術の確立について注力した。具体的には核磁気共鳴スペクトルを用いて核オーバーハウザー効果を観測することにより、両末端官能性ポリエチレングリーコールとラパマイシンの分子間相互作用を確認し、また、それぞれの空間的に近い距離にある原子対を同定した。さらに基質の濃度や溶媒などによって、超分子薬剤の形成が効率良く起こる合成条件を見出した。生成した超分子薬剤については、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで分析後、その分子量に併せて分収することで問題なく精製できることを確認している。一方、動脈硬化症の実験モデル動物に関しては、血管内膜肥厚と動脈瘤に関するラットモデルを試作し、ヒト疾患の病変と類似していることを組織学的に確認するに至っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、環状構造を有する疎水性低分子薬剤と親水性高分子からなる新規水溶性超分子医薬を合成に取り組んでいる。同超分子医薬の生成については、溶解性やクロマトグラフィーのシフトなど、断片的な現象が先行して捉えられていたが、今回、核オーバーハウザー法を用いて化学的事象として確認できたことは大きな進展であると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に引き続き超分子医薬の合成に取り組む。さらに、精製薬剤については、薬効や毒性などに関して培養細胞を用いた生物学的評価を進める。
|
-
-
-
[Presentation] Proteasome inhibitor loaded micelles enhance antitumor activity through macrophage reprograming by NF-κB inhibition2017
Author(s)
J. D. Martin, H. Wu, A. Tao, S. Quader, X. Liu, K. Takahashi, L. Hespel, Y. Miura, Y. Hayakawa, T. Irimura, H. Cabral, K. Kataoka
Organizer
11th Annual Symposium on Nanobiotechnology 2017
Place of Presentation
Kawasaki City Industrial Promotion Hall, Kawasaki, Kanagawa
Year and Date
2017-02-27 – 2017-02-28
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Nanomedicine strategies for enhancing efficacy against head and neck squamous cell carcinoma bearing cancer stem-like cells2016
Author(s)
H. Cabral, K. Miyano, M. Wang, Y. Miura, Y. Matsumoto, H. Kinoh, N. Nishiyama, T. Yamasoba, K. Kataoka
Organizer
Frontiers2016 - Joint Symposium of the EPFL and the University of Tokyo
Place of Presentation
Swiss Federal Institute of Technology(EPFL), Lausanne, Switzerland
Year and Date
2016-12-05 – 2016-12-07
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Brain tumor targeting by cRGD peptide encircled polymeric micelles loaded with potent antiglioblastoma agent epirubicin2016
Author(s)
S. Quader, X. Liu, Y. Chen, P. Mi, T. Chida, T. Ishii, Y. Miura, N. Nishiyama, H. Cabral, K. Kataoka
Organizer
3rd Internatioal Conference on Biomaterials Science in Tokyo(ICBS2016)
Place of Presentation
Ito Hall located at The University of Tokyo, Tokyo, Japan
Year and Date
2016-11-28 – 2016-11-30
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-