• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト多能性幹細胞からのゼノフリー間葉系幹細胞誘導法と維持培養法の開発

Research Project

Project/Area Number 16H05447
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

池谷 真  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (20442923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ALEV CANTAS  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (30726477)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

本年度に実施した研究成果については下記の通りである。
①神経堤細胞研究:(A)誘導過程の分子作用機序の解明を目的とした網羅的遺伝子発現解析と、(B) 化合物ライブラリースクリーニングによる維持培養法の開発を行った。(A)では誘導過程の各段階のマイクロアレイの結果をパスウェイ解析等により調べ、特に誘導過程で重要な役割を担っているシグナル分子の同定を試みたが、解析からは候補分子は得られなかった。また(B)では小規模のスクリーニングにより維持培養可能な培地条件の同定を試みたが、有効な条件を見出だすことはできなかった。
②神経細胞研究:今年度はマーカーノックインiPS細胞の作製を行い、SOX1遺伝子座にGFPをノックインしたSOX1-GFP iPS細胞の作製に成功した。この細胞を、昨年開発した新しい分化誘導方法にて分化誘導したところ、SOX1陽性の神経幹細胞が高効率で誘導されることが判明した。現在はRT-qPCR、網羅的遺伝子発現解析、抗体染色等によりマーカー発現を確認しつつ、分化誘導実験を行って神経幹細胞としての特性解析を行っている。
③中胚葉細胞研究:(A)誘導過程の分子作用機序の解明を目的とした網羅的遺伝子発現解析と、(B) 化合物ライブラリースクリーニングによる維持培養法の開発を行った。(A)では誘導過程の各段階のマイクロアレイの結果をパスウェイ解析等により調べ、特に誘導過程で重要な役割を担っているシグナル分子の同定を試みたが、解析からは候補分子は得られなかった。また(B)では小規模のスクリーニングにより維持培養可能な培地条件の同定を試みたが、有効な条件を見出だすことはできなかった。
④間葉系幹細胞研究:神経堤細胞および中胚葉細胞から間葉系幹細胞への誘導、および分化能の検証を行い、間葉系幹細胞としての証明を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

神経堤細胞と中胚葉細胞についての維持培養条件の同定を試みているが、実施した規模の化合物スクリーニングでは候補となるような培養条件は得られなかった。一方、神経細胞については平成30年度実施予定であった新たな維持培養条件を見出すことに成功し、現在特性解析を行っている。よって一部の計画に遅れが生じていることから、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

神経堤細胞と中胚葉細胞については、当初の計画では平成30年度には同定された条件の機序の解析を実施する予定であったが、計画を変更し、平成30年度も同条件の同定を試みる。神経細胞については予定されていなかったが特性解析へと進む。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of Mesenchymal Stem Cell-Like Cells Derived From Human iPSCs via Neural Crest Development and Their Application for Osteochondral Repair.2017

    • Author(s)
      Chijimatsu R, Ikeya M, Yasui Y, Ikeda Y, Ebina K, Moriguchi Y, Shimamura K, Hart DA, Yoshikawa H and Nakamura N.
    • Journal Title

      Stem Cells Int.

      Volume: 2017 Pages: 1960965

    • DOI

      10.1155/2017/1960965.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒトiPS細胞を用いたヒト体節発生の再現と、進行性骨化性線維異形成症の病態再現2018

    • Author(s)
      中島 大輝、柴田光章、西尾恵、永田早苗、Cantas Alev、櫻井英俊、戸口田淳也、池谷真
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会
  • [Presentation] MODELING OF HUMAN SOMITE PATTERNING USING IPSC2017

    • Author(s)
      Nakajima T, Shibata M, Alev C, Fukuta M, Sakurai H, Toguchida J, Ikeya M
    • Organizer
      ISSCR 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling of human somite patterning using hiPSCs2017

    • Author(s)
      Nakajima T, Shibata M, Alev C, Fukuta M, Sakurai H, Toguchida J, Ikeya M
    • Organizer
      50th Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多能性幹細胞から体節細胞、および体節細胞から真皮節細胞、筋節細胞、硬節細胞および靱帯節細胞、並びに間葉系間質細胞の段階的製造方法2018

    • Inventor(s)
      池谷真、中島大輝
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人京都大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-048439

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi