• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

セボフルランによる抗不安効果発現の神経回路同定とその分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16H05459
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

後藤 隆久  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00256075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 智之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30580724)
内本 一宏  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (50710951)
高瀬 堅吉  自治医科大学, 医学部, 教授 (80381474)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords吸入麻酔薬 / 行動実験 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

麻酔薬の中枢神経作用には、鎮静という主作用とは別に、有害な恐怖記憶の消去作用や抗うつ作用などがあることが分かってきた。しかしこれまで、こうした麻酔薬の新規効能を網羅的に探索した研究はなく、申請者らは麻酔薬曝露されたマウスにおいて、麻酔薬が高次脳機能に与える影響を網羅的に検討してきた。当該研究の結果、セボフルランに強い抗不安効果があることが明らかとなった。本研究では、抗不安作用を有しないデスフルランとの比較において、①セボフルランにより特異的に修飾される神経回路網を同定し、②その領域において生じる細胞生物学的変化をマイクロダイアリシスおよび電気生理学的手法を用いて解析する。最終的に③この抗不安効果を、うつや不安の疾患モデルへの治療法として応用できるかを検討する。
本年度は、行動実験施設の移転作業があったためやや進捗が遅れているが、セボフルラン暴露条件の最適化およびマイクロダイアリシスの立ち上げを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物センターの新棟増設に際し、以前使用していた行動実験施設から新規施設に移動した。そのため一時的に行動実験が行えず、曝露麻酔濃度の設定が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

セボフルランの抗不安効果はelevated plus mazeでのみ証明していたため、曝露濃度の最適化により、複数の行動課題で抗不安効果を証明する。また当該動物の脳部位を採取し、マイクロダイアリシスによりモノアミンの測定を行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi