• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Introduction of preventive and preemptive medicine against chronic antibody-mediated rejection for long-term graft survival

Research Project

Project/Area Number 16H05465
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

小林 孝彰  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 研太  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
三輪 祐子  愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)
丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
鈴木 啓介  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80387795)
堀見 孔星  愛知医科大学, 医学部, 助教 (30634159)
松岡 裕  愛知医科大学, 医学部, 助教 (20714869)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords移植・再生医療 / 慢性抗体関連型拒絶反応 / シグナル伝達 / マイクロアレイ / 先制医療
Outline of Annual Research Achievements

ドナーHLAに対する抗体(DSA)が引き起こす慢性抗体関連型拒絶反応を制御する研究である。グラフト機能傷害の前、さらにはDSAが産生される前の段階での対策、すなわち予防・先制医療の導入をめざす。H28年度に得られた研究成果は、(A) Pharmacodynamics (PD)解析に基づく免疫抑制療法の導入:T細胞をCD4, CD8サブセットに分けて解析し、ウイルス感染例ではCD8のCSA、TACの薬剤感受性が高いことを確認した。PD解析導入後の薬剤選択、投与量調整により、移植後のウイルス感染は10%以下に減少した。(B) Liquid BiopsyによるBiomarker探索:末梢血PBMC中のmiRNA解析では、DSA産生、慢性抗体関連型拒絶反応と、miR-142-5p、miR-182/486-5pの関連が認められた。mRNA解析では、CIITAがDSA産生例で正常機能例より低く、IL-10は慢性拒絶反応、DSA産生例で有意に高かった。(C) T細胞受容体(TCR), B細胞受容体(BCR)レパトア解析:TCRαV領域、βV領域、C領域のPrimerを設定し, single cell PCRによりヒト培養細胞に反応するT細胞クローンを数種類同定した。(D)末梢血メモリーB細胞培養:IL-2, R848, 96 wellプレートを用いたPBMC培養方法の改良により検出率が向上した。培養中のDSAがnonDSAよりも多量であり、末梢血ではDSAがグラフトに吸着され、B細胞培養の臨床的意義を明確にした。(E)グラフト内皮細胞のAccommodationを誘導する薬剤の探索:Prednisolone, Fluvastatinは, それぞれCIITA, HLA-DR mRNAを抑制し、EverolimusはCD63 CD82の抑制、翻訳後修飾によりHLA-DRの発現を抑制した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ順調に成果が得られており、計画は予定通り進行していると考える。(1)予防医療の実践、(2)先制医療に必要な発症前診断の開発、(3)発症前の有効な治療法の開発の3つのプロジェクトに分けて効率的に研究を進めている。(1) 予防医療の実践については、Pharmacodynamics (PD)解析を臨床に近い形で抗体産生に重要なB細胞、とくにT-B communicationを考慮した薬剤感受性テストの確立をめざす。(2)では、Liquid BiopsyによるBiomarkerの探索を行っているが、臨床でのDSA産生、慢性抗体関連型拒絶反応(subclinicalからclinical)への変化をより早く検出できるBiomarkerが不可欠である。OMICS解析だけでなく、TCR、BCRに着目した解析は、T, B細胞の早期の反応を検出できるであろう。Direct Recognition Pathway だけでなくIndirect Pathway に関わるアッセイの開発も不可欠である。(3)では、従来からの内皮細胞研究を発展させている。さらに抗体療法、RNA干渉を用いた革新的な治療法の開発につながる可能性がある。今のところ、本研究の方向性に問題はなく、最終のH30年度に向けて、効率的な研究を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的を効率的に遂行するために、計画通りに3つのプロジェクト: (1)予防医療の実践、(2)先制医療に必要な発症前診断の開発、(3)発症前の有効な治療法の開発に分けて実施する。(1)(A) Pharmacodynamics解析に基づく免疫抑制療法の導入では、抗体産生に重要な役割を果たすT-B communicationを考慮したアッセイを開発する。(2)(B) Liquid BiopsyによるBiomarker探索を行った結果、DSA産生および慢性拒絶反応と関連するmiRNAが血清中とPBMCでは異なるパターンを示し、さらに詳細な解析を行う。(C) 次世代シーケンサーを用いた T細胞受容体(TCR), B細胞受容体(BCR)レパトア解析は、継続中であり、MLRにより反応したCD4、CD8のシングルセルPCRによるTCR遺伝子解析を計画する。(D) PBMCからの末梢血メモリーB細胞培養のさらなる改良により検出感度を高め、移植前のリスク判定を検討する。さらに、in vitro B細胞培養系でのステップ別に有意に変化する分子を同定し、in vivoでのBiomarkerとしての有用性を評価する。(3)(E)グラフト内皮細胞のAccommodation誘導と(F) RNA干渉では、抗体療法の開発を行う。ステロイド、スタチン、mTOR阻害剤、ABO血液型抗体の接着によるHLA-DR発現減少と補体依存性細胞傷害の軽減が確認されたため、さらに体内でもAccommodationを効率的に誘導する薬剤、条件を調べる。今年度以降は、TCR/BCR解析で得られた結果を基にして、引き続きアロ抗原に反応するT細胞クローンを同定し、RNA干渉による反応性の制御、抗イディオタイプ抗体の作成を検討する。これらのプロジェクトで得られた結果を取りまとめて学会発表、論文発表を行う予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] MiR-142-5p, miR-182, and miR-486-5p as a biomarker for early detection of chronic antibody-mediated rejection in kidney transplantation2017

    • Author(s)
      Iwasaki K, Yamamoto T, Inanaga Y, Hiramitsu T, Miwa Y, Narumi S, Watarai Y, Katayama A, Uchida K, Kobayashi T.
    • Journal Title

      Biomarker Insights

      Volume: 22 Pages: 44-54

    • DOI

      DOI:10.1080/1354750X.2016.1204000

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Negative Regulation of HLA-DR Expression on Endothelial Cells by Anti-A/B Antibody Ligation and mTOR Inhibition2017

    • Author(s)
      Iwasaki K, Miwa Y, Haneda M, Uchida K, Kodera Y, Kobayashi T
    • Journal Title

      Transplant Immunology

      Volume: 40 Pages: 22-30

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.trim.2016.12.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] De novo anti-HLA DSA characteristics and subclinical antibody-mediated kidney allograft injury2016

    • Author(s)
      Yamamoto T, Watarai Y, Takeda A, Tsujita M, Hiramitsu T, Goto N, Narumi S, Katayama A, Morozumi K, Uchida K, Kobayashi T.
    • Journal Title

      Transplantation

      Volume: 100 Pages: 2194-2202

    • DOI

      doi: 10.1097/TP.0000000000001012.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 5year follow-up of a randomized clinical study comparing everolimus plus reduced-dose cyclosporine with mycophenolate mofetil plus standard-dose cyclosporine in de novo kidney transplantation: retrospective single center assessment2016

    • Author(s)
      Hiramitsu T, Okada M, Futamura K, Yamamoto T, Tsujita M, Goto N, Narumi S, Watarai Y, Takeda A, Iwasaki K, Uchida K, Kobayashi T.
    • Journal Title

      International Immunopharmacology

      Volume: 39 Pages: 192-198

    • DOI

      doi: 10.1016/j.intimp.2016.07.019.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Avoidance or Reduction of Rituximab Might Improve Clinical Outcomes in ABO-Incompatible Renal Transplantation: Advantages and Disadvantages of Rituximab.2017

    • Author(s)
      M. Okada, Y. Watarai, K. Iwasaki, K. Murotani, T. Hiramitsu, M. Tsujita, N. Goto, S. Narumi, T. Kobayashi
    • Organizer
      ATC2017 (American Transplant Congress)
    • Place of Presentation
      Chicago (USA)
    • Year and Date
      2017-04-29 – 2017-05-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 末梢血B細胞培養によるDSA検出の意義と限界2017

    • Author(s)
      野田貴幸、岩﨑研太、三輪祐子、相原祐子、河野あゆみ、松浦克彦、小林孝彰
    • Organizer
      第50回日本臨床腎移植学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2017-02-15 – 2017-02-17
  • [Presentation] 当院における免疫抑制療法モニタリングの特徴2017

    • Author(s)
      松岡裕、岩﨑研太、河野あゆみ、相原祐子、三輪祐子、堀見孔星、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第50回日本臨床腎移植学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2017-02-15 – 2017-02-17
  • [Presentation] ヒト末梢B細胞培養によるDSA検出系の確立2016

    • Author(s)
      野田貴幸、岩﨑研太、三輪祐子、相原祐子、河野あゆみ、小林孝彰
    • Organizer
      第25回日本組織適合性学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-24
  • [Presentation] 腎移植後新規HLAドナー特異抗体と慢性抗体関連型拒絶反応の関係と治療介入の検討2016

    • Author(s)
      山本貴之、渡井至彦、武田朝美、黒木聖久、坂本慎太郎、野澤真裕美、松原るみ奈、二村健太、岡田学、木村隆、畑添久美子、平光高久、辻田誠、後藤憲彦、鳴海俊治、小林孝彰
    • Organizer
      第25回日本組織適合性学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-24
  • [Presentation] 生体腎移植における抗ドナー抗体陽性症例の検討2016

    • Author(s)
      堀見孔星、松岡裕、小林孝彰、三輪祐子、岩﨑研太、打田和治
    • Organizer
      第25回日本組織適合性学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-24
  • [Presentation] 薬剤感受性試験(PD Study)を用いた新たな免疫抑制療法選択に向けて2016

    • Author(s)
      松岡裕、岩﨑研太、河野あゆみ、相原祐子、三輪祐子、堀見孔星、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第52回日本移植学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] ヒト末梢血B細胞培養によるドナー特異的抗体の検出2016

    • Author(s)
      野田貴幸、岩﨑研太、三輪祐子、相原祐子、河野あゆみ、小林孝彰
    • Organizer
      第52回日本移植学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] Tfh依存性B細胞活性化におけるCNI感受性は誘導性CD40Lの発現と相関する2016

    • Author(s)
      岩﨑研太、北畑奈々、三輪祐子、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第52回日本移植学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] 患者末梢血T/Bリンパ球を用いた免疫モニタリングの可能性とバイオマーカー2016

    • Author(s)
      岩﨑研太、松岡裕、山本貴之、岡田学、平光高久、辻田誠、後藤憲彦、山上孝子、三輪祐子、堀見孔星、鳴海俊治、渡井至彦、片山昭男、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第52回日本移植学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] 腎移植後のBKウイルス再活性化のリスクファクター解析2016

    • Author(s)
      三輪祐子、堀見孔星、今本由紀、岩﨑研太、松岡裕、後藤憲彦、渡井至彦、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第52回日本移植学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] De Novo Anti-HLA DSA Characteristics and Subclinical Antibody Mediated Kidney Allograft Injuries.2016

    • Author(s)
      T. Yamamoto, Y. Watarai, A. Takeda, M. Okada, M. Tsujita, T. Hiramitsu, N. Goto, S. Narumi, K. Morozumi, K. Uchida, T. Kobayashi.
    • Organizer
      ATC2016 (American Transplant Congress)
    • Place of Presentation
      Boston (USA)
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] mTOR alters the IFNr-induced HLA-DR expression on endothelial cells2016

    • Author(s)
      Kenta Iwasaki, Yuko Miwa, Kazuharu Uchida, Takaaki Kobayashi
    • Organizer
      Transplantation Science Symposium (TSS) Asian Regional Meeting
    • Place of Presentation
      Tokyo (JAPAN)
    • Year and Date
      2016-04-08 – 2016-04-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi