• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Introduction of preventive and preemptive medicine against chronic antibody-mediated rejection for long-term graft survival

Research Project

Project/Area Number 16H05465
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

小林 孝彰  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 研太  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
三輪 祐子  愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)
丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
堀見 孔星  愛知医科大学, 医学部, 助教 (30634159)
松岡 裕  愛知医科大学, 医学部, 助教 (20714869)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords移植・再生医療 / 慢性抗体関連型拒絶反応 / シグナル伝達 / マイクロアレイ / 先制医療
Outline of Annual Research Achievements

腎移植後の長期成績の改善を目的として、ドナーHLAに対する抗体(DSA)によって引き起こされる慢性抗体関連型拒絶反応を制御する研究である。DSAが産生される前の段階での対策、すなわち予防・先制医療の導入をめざしている。H29年度に得られた研究成果を記す。 (A) Pharmacodynamics (PD)解析に基づく免疫抑制療法の導入:CD8 T細胞に着目し、(Calcineurin Inhibitor) CNI感受性テストを確立し、CMV, VZVなどのウイルス感染のリスク予測が可能となり、効率的なValganciclovir予防投与が可能となる。また、抗体産生に重要な役割を果たすT-B communicationを考慮したアッセイを開発し、慢性抗体関連型拒絶反応を考慮した薬剤選択をめざす。(B) Liquid BiopsyによるBiomarker探索: Serum(Plasma)中のmiR-142-3p,1913,374-5pが慢性抗体関連型拒絶反応の関連する候補として検出された。(C) T細胞受容体(TCR)βV領域に着目し、シングルセルPCR、次世代シーケンサーを用いた解析を継続中である。(D)末梢血メモリーB細胞培養の改良を行い、medium changeを頻回に行うことにより検出感度を高めることに成功したが、検出感度が不十分であり、さらなる方法の改良が必要である。ヒト化マウスの応用も考慮している。 (E) EA. Hy926内皮細胞だけでなく、HUVECにおいても、Accommodationを誘導する薬剤(スタチン、mTOR阻害剤)、ABO血液型抗体の細胞傷害保護効果を明らかにした。IFNr誘導性のHLA-DR, DQ発現抑制が異なるメカニズム(CIITA mRNA抑制、HLA-DR mRNA抑制、Tetraspanin抑制)で引き起こされることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ順調に成果が得られており、計画は予定通り進行していると考える。  (1) 予防医療の実践については、Pharmacokinetics (PD)解析を臨床に応用するために、T細胞だけでなく、B細胞にも着目できるように、T/B 共培養アッセイを確立し、維持期のde novo DSA 産生抑制が可能な免疫抑制療法の選択をめざす。 (2)先制医療に必要な発症前診断の開発では、Liquid BiopsyによるBiomarkerの探索を精力的に行っており、mRNA, miRNAだけでなく, ドナー由来cell free DNA解析を開始する。DSA産生にはIndirect Recognition Pathway解析が不可欠であり、Dendritic Cell を用いた研究は不可欠である。少し遅れ気味であるが、次世代シーケンサー、Digital PCRを用いたTCRの解析は、より早期のドナー特異的な免疫応答を検出できる可能性がある。 (3)発症前の有効な治療法の開発では、従来からの内皮細胞研究を発展させ、抗体療法、RNA干渉を用いた革新的な治療法の開発をめざす。今のところ、本研究の方向性に問題はなく、最終年度(H30年)で計画した研究を完了する予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究を効率的に遂行するために、3つのプロジェクト: (1)予防医療の実践、(2)先制医療に必要な発症前診断の開発、(3)発症前の有効な治療法の開発、に分けて実施している。(1) (A) Pharmacodynamics (PD)解析に基づく免疫抑制療法の導入では、T細胞だけでなくB細胞にも着目し、確立したT/B 共培養アッセイを用いCD38レベル、T細胞に発現するCD40Lレベルと培養上清中の抗体産生抑制との関連を解析する。さらに、移植前の情報として、HLA EPITOPE ミスマッチレベルとドナー特異的HLA抗体(DSA)産生との関連を調査する。(2) (B) Liquid BiopsyによるBiomarker探索では、serum (plasma)中のmiRNA解析を継続し、グラフト由来のCell-free DNA(Circulating cell-free DNA:cfDNA)にも着目する。 (C) T細胞受容体(TCR)レパトア解析では、TCRβV領域に着目し、MLRで反応したCD4、CD8を、次世代シーケンサー、シングルセルPCR、さらには簡易検出方法としてflow cytometryにより解析する。また、Dendritic cellを活性化させ、donor cell由来のペプチドを抗原提示するindirect recognition pathwayのモデルを確立し、TCR解析を行う。(D)末梢血メモリーB細胞培養では、PD-1, PD-L1チェックポイントをB細胞培養に応用する。さらに、マイクロアレイ解析により、このB細胞培養系でのステップ別に有意に変化する分子を同定し, Biomarker候補を見出す。(3) (E)グラフト内皮細胞のAccommodation(免疫順応)誘導と(F) RNA干渉、抗体療法の開発である。Biopsy検体をもちいたマイクロアレイ解析により、Accommodationに関わる遺伝子解析を行う。抗 A/B抗体だけでなく、HLA抗体についてもTCR/BCR解析で得られた結果からsiRNAをデザインし、抗体産生抑制効果を解析する。これらのプロジェクトで得られた結果を取りまとめて学会発表、論文発表を行う予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Peripheral blood immune response-related gene analysis for evaluating the potential risk of chronic antibody-mediated rejection2018

    • Author(s)
      Yamamoto Takayuki、Iwasaki Kenta、Murotani Kenta、Takeda Asami、Futamura Kenta、Okada Manabu、Tsujita Makoto、Hiramitsu Takahisa、Goto Norihiko、Narumi Shunji、Watarai Yoshihiko、Morozumi Kunio、Uchida Kazuharu、Kobayashi Takaaki
    • Journal Title

      Human Immunology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1016/j.humimm.2018.03.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Favorable results in ABO-incompatible renal transplantation without B cell-targeted therapy: Advantages and disadvantages of rituximab pretreatment2017

    • Author(s)
      Okada Manabu、Watarai Yoshihiko、Iwasaki Kenta、Murotani Kenta、Futamura Kenta、Yamamoto Takayuki、Hiramitsu Takahisa、Tsujita Makoto、Goto Norihiko、Narumi Shunji、Takeda Asami、Morozumi Kunio、Uchida Kazuharu、Kobayashi Takaaki
    • Journal Title

      Clinical Transplantation

      Volume: 31 Pages: e13071~e13071

    • DOI

      doi: 10.1111/ctr.13071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy of Eculizumab Therapy for Atypical Hemolytic Uremic Syndrome Recurrence and Antibody-Mediated Rejection Progress After Renal Transplantation With Preformed Donor-Specific Antibodies: Case Report2017

    • Author(s)
      Yamamoto T.、Watarai Y.、Futamura K.、Okada M.、Tsujita M.、Hiramitsu T.、Goto N.、Narumi S.、Takeda A.、Kobayashi T.
    • Journal Title

      Transplantation Proceedings

      Volume: 49 Pages: 159~162

    • DOI

      doi: 10.1016/j.transproceed.2016.10.013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Differential response of allo-/xeno-reactive CD4 T-cells against MHC expressed in endothelial cells in the presence of HLA, ABO, and xeno (Gal and nonGal) antibody.2017

    • Author(s)
      Iwasaki Kenta, Miwa Yuko, Hamana Hiroshi, Kishi Hiroyuki, Muraguchi Atsushi, Kobayashi Takaaki
    • Organizer
      International Xenotrasnplantation Association (IXA) 14th Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanism Analysis of Molecular Incompatibility in Protein C-EPCR Coagulation System for Pig to Human Xenotransplantation2017

    • Author(s)
      Yuko Miwa, Kenta Iwasaki, Shunichi Suzuki, Dai-ichiro Fuchimoto, Masaki Iwamoto, Akira Onishi, Takaaki Kobayashi.
    • Organizer
      International Xenotrasnplantation Association (IXA) 14th Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] COMPARISON OF LOW DOSE AND VERY LOW DOSE EXTENDED-RELEASE TACROLIMUS / MMF IN DE NOVO KIDNEY TRANSPLANT RECIPIENTS2017

    • Author(s)
      Shunji Narumi, Yoshihiko Watarai, Manabu Okada, Kenta Futamura, Makoto Tsujita, Takahisa Hirakitsu, Norihiko Goto, Takaaki Kobayashi
    • Organizer
      18th Congress of the European Society for Organ Transplantation (ESOT)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 既存抗体陽性例の移植は積極的に行うべきか Cons2017

    • Author(s)
      小林孝彰、堀見孔星、渡井至彦、鳴海俊治、後藤憲彦 、打田和治、長坂隆治
    • Organizer
      第33回腎移植・血管外科研究会
    • Invited
  • [Presentation] グラフト内皮細胞発現HLAに対するアロ応答性T細胞は、DSAの種類により増減する2017

    • Author(s)
      岩﨑研太、三輪祐子、打田和治、堀見孔星、松岡裕、村口篤、岸裕幸、浜名洋、小林孝彰
    • Organizer
      第1回東海北陸HLA研究会
  • [Presentation] 血液型抗体がもとらす、HLA抗体関連拒絶に対する防御効果の可能性2017

    • Author(s)
      岡田学、二村健太、辻田誠、平光高久、後藤憲彦、鳴海俊治、渡井至彦、小林孝彰
    • Organizer
      第1回東海北陸HLA研究会
  • [Presentation] PK解析による免疫抑制剤使用の適正化2017

    • Author(s)
      奥村真衣、友杉俊英、渡邉 恵、松岡 裕、堀見孔星、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会
  • [Presentation] 末梢血B細胞培養法を用いた血液型糖鎖抗原に対する抗体産生系の確立2017

    • Author(s)
      奥村真衣、三輪祐子、岩﨑研太、友杉俊英、松岡 裕、堀見孔星、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会
  • [Presentation] 腎移植患者末梢Tfh/Treg解析と免疫抑制剤の影響2017

    • Author(s)
      岩﨑研太、三輪祐子、堀見孔星、松岡裕、平光高久、山本貴之、岡田学、二村健太、辻田誠、後藤憲彦、鳴海俊治、渡井至彦、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会
  • [Presentation] 内皮細胞 HLA class IIに対するCD4アロ応答は、DSA接着により増減する2017

    • Author(s)
      岩﨑研太、三輪祐子、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会
  • [Presentation] 血清中miRNA解析による抗体関連型拒絶反応診断の可能性2017

    • Author(s)
      岩﨑研太、永瀬優子、山本貴之、三輪祐子、堀見孔星、松岡裕、平光高久、、岡田学、二村健太、辻田誠、後藤憲彦、鳴海俊治、渡井至彦、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会
  • [Presentation] 腎移植前後のBKウイルスモニタリングによるグラフト長期生着への取り組み2017

    • Author(s)
      三輪祐子、堀見孔星、今本由紀、岩﨑研太、松岡裕、友杉俊英、奥村真衣、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会
  • [Presentation] 内皮細胞におけるmTOR阻害剤の基礎的解析:抗体/補体による細胞傷害の抑制効果は期待できるか?2017

    • Author(s)
      前仲亮宏、岩﨑研太、三輪祐子、堀見孔星、松岡裕、友杉俊英、奥村真衣、打田和治、小林孝彰
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会
  • [Presentation] 当院における移植前ドナー特異的HLA抗体陽性例に対する治療戦略と成績2017

    • Author(s)
      友杉俊英、小林孝彰、奥村真衣、松岡裕、堀見孔星
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会
  • [Presentation] わが国における腎移植の到達点と未来への課題2017

    • Author(s)
      小林孝彰
    • Organizer
      第26回日本組織適合性学会
    • Invited
  • [Presentation] 血液型不適合腎移植における適正rituximab投与量の検討2017

    • Author(s)
      堀見孔星、奥村真衣、友杉俊秀、松岡裕、小林孝彰、三輪祐子、岩﨑研太、打田和治
    • Organizer
      第26回日本組織適合性学会
  • [Presentation] ターゲット細胞のHLA発現量の増加はICFAの感度を上げる2017

    • Author(s)
      飯田悠介、岩﨑研太、三輪祐子、川井信太郎、白水隆喜、中島文明、小林孝彰
    • Organizer
      第26回日本組織適合性学会
  • [Presentation] 内皮細胞HLA-class?DRとアロ応答するCD4T細胞は、anti-A/B抗体接着により抑制される2017

    • Author(s)
      岩﨑研太、三輪祐子、打田和治、堀見孔星、松岡裕、岡田学、浜名洋、岸裕幸、村口篤、小林孝彰
    • Organizer
      第26回日本組織適合性学会
  • [Presentation] 内皮細胞 HLA の発現抑制シグナルの同定とそれを可能にする薬剤探索2017

    • Author(s)
      岩﨑研太
    • Organizer
      第44回日本臓器保存生物医学会
  • [Presentation] Differential response of allo-reactive CD4 T-cells against HLA class II expressed on endothelial cells in the presence of HLA and ABO antibody.2017

    • Author(s)
      Iwasaki Kenta, Miwa Yuko, Hamana Hiroshi, Kishi Hiroyuki, Muraguchi Atsushi, Kobayashi Takaaki
    • Organizer
      第46回日本免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi