2017 Fiscal Year Annual Research Report
Introduction of preventive and preemptive medicine against chronic antibody-mediated rejection for long-term graft survival
Project/Area Number |
16H05465
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
三輪 祐子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)
丸山 彰一 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
堀見 孔星 愛知医科大学, 医学部, 助教 (30634159)
松岡 裕 愛知医科大学, 医学部, 助教 (20714869)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 移植・再生医療 / 慢性抗体関連型拒絶反応 / シグナル伝達 / マイクロアレイ / 先制医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
腎移植後の長期成績の改善を目的として、ドナーHLAに対する抗体(DSA)によって引き起こされる慢性抗体関連型拒絶反応を制御する研究である。DSAが産生される前の段階での対策、すなわち予防・先制医療の導入をめざしている。H29年度に得られた研究成果を記す。 (A) Pharmacodynamics (PD)解析に基づく免疫抑制療法の導入:CD8 T細胞に着目し、(Calcineurin Inhibitor) CNI感受性テストを確立し、CMV, VZVなどのウイルス感染のリスク予測が可能となり、効率的なValganciclovir予防投与が可能となる。また、抗体産生に重要な役割を果たすT-B communicationを考慮したアッセイを開発し、慢性抗体関連型拒絶反応を考慮した薬剤選択をめざす。(B) Liquid BiopsyによるBiomarker探索: Serum(Plasma)中のmiR-142-3p,1913,374-5pが慢性抗体関連型拒絶反応の関連する候補として検出された。(C) T細胞受容体(TCR)βV領域に着目し、シングルセルPCR、次世代シーケンサーを用いた解析を継続中である。(D)末梢血メモリーB細胞培養の改良を行い、medium changeを頻回に行うことにより検出感度を高めることに成功したが、検出感度が不十分であり、さらなる方法の改良が必要である。ヒト化マウスの応用も考慮している。 (E) EA. Hy926内皮細胞だけでなく、HUVECにおいても、Accommodationを誘導する薬剤(スタチン、mTOR阻害剤)、ABO血液型抗体の細胞傷害保護効果を明らかにした。IFNr誘導性のHLA-DR, DQ発現抑制が異なるメカニズム(CIITA mRNA抑制、HLA-DR mRNA抑制、Tetraspanin抑制)で引き起こされることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ順調に成果が得られており、計画は予定通り進行していると考える。 (1) 予防医療の実践については、Pharmacokinetics (PD)解析を臨床に応用するために、T細胞だけでなく、B細胞にも着目できるように、T/B 共培養アッセイを確立し、維持期のde novo DSA 産生抑制が可能な免疫抑制療法の選択をめざす。 (2)先制医療に必要な発症前診断の開発では、Liquid BiopsyによるBiomarkerの探索を精力的に行っており、mRNA, miRNAだけでなく, ドナー由来cell free DNA解析を開始する。DSA産生にはIndirect Recognition Pathway解析が不可欠であり、Dendritic Cell を用いた研究は不可欠である。少し遅れ気味であるが、次世代シーケンサー、Digital PCRを用いたTCRの解析は、より早期のドナー特異的な免疫応答を検出できる可能性がある。 (3)発症前の有効な治療法の開発では、従来からの内皮細胞研究を発展させ、抗体療法、RNA干渉を用いた革新的な治療法の開発をめざす。今のところ、本研究の方向性に問題はなく、最終年度(H30年)で計画した研究を完了する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を効率的に遂行するために、3つのプロジェクト: (1)予防医療の実践、(2)先制医療に必要な発症前診断の開発、(3)発症前の有効な治療法の開発、に分けて実施している。(1) (A) Pharmacodynamics (PD)解析に基づく免疫抑制療法の導入では、T細胞だけでなくB細胞にも着目し、確立したT/B 共培養アッセイを用いCD38レベル、T細胞に発現するCD40Lレベルと培養上清中の抗体産生抑制との関連を解析する。さらに、移植前の情報として、HLA EPITOPE ミスマッチレベルとドナー特異的HLA抗体(DSA)産生との関連を調査する。(2) (B) Liquid BiopsyによるBiomarker探索では、serum (plasma)中のmiRNA解析を継続し、グラフト由来のCell-free DNA(Circulating cell-free DNA:cfDNA)にも着目する。 (C) T細胞受容体(TCR)レパトア解析では、TCRβV領域に着目し、MLRで反応したCD4、CD8を、次世代シーケンサー、シングルセルPCR、さらには簡易検出方法としてflow cytometryにより解析する。また、Dendritic cellを活性化させ、donor cell由来のペプチドを抗原提示するindirect recognition pathwayのモデルを確立し、TCR解析を行う。(D)末梢血メモリーB細胞培養では、PD-1, PD-L1チェックポイントをB細胞培養に応用する。さらに、マイクロアレイ解析により、このB細胞培養系でのステップ別に有意に変化する分子を同定し, Biomarker候補を見出す。(3) (E)グラフト内皮細胞のAccommodation(免疫順応)誘導と(F) RNA干渉、抗体療法の開発である。Biopsy検体をもちいたマイクロアレイ解析により、Accommodationに関わる遺伝子解析を行う。抗 A/B抗体だけでなく、HLA抗体についてもTCR/BCR解析で得られた結果からsiRNAをデザインし、抗体産生抑制効果を解析する。これらのプロジェクトで得られた結果を取りまとめて学会発表、論文発表を行う予定である。
|
Research Products
(23 results)