• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of the mechanism and therapeutic biomarkers for sublingual immunotherapy by using the EXiLE method

Research Project

Project/Area Number 16H05483
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

中村 亮介  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 室長 (50333357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 美孝  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40169157)
秋山 晴代  帝京平成大学, 薬学部, 講師 (50420229)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアレルゲン舌下免疫療法 / EXiLE法 / IgE / IgG / バイオマーカー / ルシフェラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

アレルゲン舌下免疫療法(SLIT)は、スギ花粉症等のアレルギー疾患の根治が期待できる非常に有望な治療法であるが、治療が長期に渡る一方、必ずしも全例が奏効するとは限らないことが問題となっている。そこで本研究では、SLITのメカニズムの解明に取り組むとともに、患者血清中からSLITによる治療の奏効性を早期に予測するバイオマーカーを探索することを目的としている。
申請者は近年、培養細胞を用いる独自のアレルギー試験法「EXiLE法」を開発した。この手法は、特異的アレルゲンに対する血清中IgEの架橋活性だけでなく、血清中の中和活性を評価することも可能である。そこで今年度では、2シーズン以上に渡ってスギ花粉症のSLITを実施した患者38名における、血清中特異的IgE抗体価、血清中IgEによるEXiLE応答性および中和活性を経時的に評価し、患者の治療スコア(TNSMS)と比較することで、SLITの奏効性と相関するバイオマーカーを探索した。
その結果、SLIT実施患者の血清中中和活性は治療開始2シーズン後に顕著に増加した。TNSMSの差(ΔTNSMS)をSLITの奏効性と定義すると、治療開始前のEXiLE応答性及びスギ花粉特異的IgE抗体価で患者群を層別化したときに、奏効性はカットオフの上下群間で有意に異なることが分かった。カットオフはそれぞれ2.0倍と10 UA/mLで、P値はそれぞれ0.00048と0.0021であった。この結果は、SLIT開始時の特異的IgE抗体価およびその架橋能はSLIT奏効性を予測するよいバイオマーカー候補であることを示唆している。症状発現へのIgEの寄与率が低い症例ほどSLITが効きにくい、というメカニズムが想定される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] An analysis of factors related to the effect of sublingual immunotherapy on Japanese cedar pollen induced allergic rhinitis2018

    • Author(s)
      Yonekura S, Okamoto Y, Sakurai D, Okubo K, Gotoh M, Kaneko S, Konno A
    • Journal Title

      Allergology International

      Volume: 67 Pages: 201-8

    • DOI

      doi: 10.1016/j.alit.2017.07.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pathogenicity of memory Th2 cells is linked to stage of allergic rhinitis2018

    • Author(s)
      Iinuma T, Okamoto Y, Morimoto Y, Arai T, Sakurai T, Yonekura S, Sakurai D, Hirahara K, Nakayama T
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: 73 Pages: 479-89

    • DOI

      doi: 10.1111/all.13295

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immunosuppressive property of submandibular lymph nodes in patients with head and neck tumors: differential distribution of regulatory T cells2018

    • Author(s)
      Sakurai D, Uchida R, Ihara F, Kunii N, Nakagawa T, Chazono H, Hanazawa T, Motohashi S, Okamoto Y
    • Journal Title

      BMC Research Notes

      Volume: 11 Pages: 479

    • DOI

      doi: 10.1186/s13104-018-3587-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] スギ花粉症の舌下免疫療法の奏効性は血清中IgEの架橋能と相関する2019

    • Author(s)
      中村亮介, 秋山晴代, 櫻井大樹, 松澤由美子, 斎藤嘉朗, 岡本美孝
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] セツキシマブによる牛肉アレルギー患者血清中IgE架橋活性の解析2018

    • Author(s)
      中村亮介, 岡本(内田)好海, 千貫祐子, 斎藤嘉朗, 森田栄伸
    • Organizer
      第67回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] 舌下免疫療法実施時における血清中中和抗体活性のin vitro評価法の開発2018

    • Author(s)
      秋山晴代, 中村亮介, 櫻井大樹, 平野吉彬, 根来孝治, 岡本美孝
    • Organizer
      第67回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] 試料調製条件が血漿プロテオーム解析に及ぼす影響について2018

    • Author(s)
      中村亮介, 荒川憲昭, 前川京子, 斎藤嘉朗
    • Organizer
      第45回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] Crosslinking ability of the serum IgE correlates to the effectiveness of allergen immunotherapy for Japanese cedar pollen2018

    • Author(s)
      Nakamura R, Akiyama H, Sakurai D, Matsuzawa Y, Saito Y, Okamoto Y
    • Organizer
      WISC 2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi