2016 Fiscal Year Annual Research Report
緑内障視神経症の病態を断ち切る画期的な手術手技の確立
Project/Area Number |
16H05486
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
稲谷 大 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40335245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高村 佳弘 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00283193)
松村 健大 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40529369)
三宅 誠司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (50572765)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 外科 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障では、軸索流が途絶したあとで網膜神経節細胞の細胞死が起きることを研究代表者はin vivo imaging で明らかにした。神経線維層走行に沿った視神経障害が緑内障の特徴であることや、眼圧と脳脊髄圧との圧較差が正常眼圧緑内障では大きいことから、篩状板での圧較差を中和し軸索障害に介入することが病態に基づいた治療の本質であると着目した。本研究の目的は、眼圧を下降させる新しい濾過手術手技を確立し、緑内障視神経症の病態を断ち切る神経保護治療を手術で達成することである。 まず、日本ウサギを10匹用いて、ケタラールとセラクタールでの全身麻酔を施行した後に、カニクイザルでおこなう緑内障手術手技の予備実験を繰り返し、手術機器の調整と手術器具の改良をおこなった。その後、成獣のカニクイザルに同様の麻酔処置をおこない、新しい緑内障手術の動物実験をおこなった。成獣のカニクイザルを合計10匹使用して、TonoVetを用いて術後の眼圧値を1ヶ月目まで測定した。術直後の眼圧は、術前にくらべて有意に眼圧が下降した(P<0.05;paired t-test)。術後2週間目までは、10 mm Hg未満に眼圧が推移することを確認した。しかし、1ヶ月目には、眼圧が回復する個体があり、組織切片を作成したところ、閉塞していることが確認された。閉塞した原因として、内径が小さすぎるという可能性とデバイスの材質の生体適合性に問題があり、異物反応が生じた可能性が考えられた。デバイスの材質および内径の最適化するために再度設計をおこなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
カニクイザルの動物実験で、おおむね予想通りの実験結果が得られた。長期的な眼圧下降を維持する課題が残されていると考えられるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
手術で用いるデバイスの材質及びサイズを再設計する必要がある。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
[Journal Article] Comparing trabeculectomy outcomes between first and second operated eyes: A multicenter study.2016
Author(s)
Iwasaki K, Takamura Y, Nishida T, Sawada A, Iwao K, Shinmura A, Kunimatsu-Sanuki S, Yamamoto T, Tanihara H, Sugiyama K, Nakazawa T, Inatani M.
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 11
Pages: e0162569
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-