2017 Fiscal Year Annual Research Report
緑内障視神経症の病態を断ち切る画期的な手術手技の確立
Project/Area Number |
16H05486
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
稲谷 大 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40335245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高村 佳弘 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00283193)
松村 健大 福井大学, 医学部附属病院, その他 (40529369)
三宅 誠司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (50572765)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 外科 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障では、網膜神経節細胞の軸索である視神経の軸索流が途絶したあとで網膜神経節細胞の細胞死が起きることを研究代表者はin vivo imaging で明らかにした。本研究の目的は、緑内障視神経症の病態を断ち切ることによって、眼圧を下降させる新しい濾過手術手技を確立することで、篩状板変形の抑制→軸索流の回復→網膜神経節細胞保護という神経保護治療を手術で達成することである。成獣のカニクイザルを10匹用いて、全身麻酔下で、開発した新しい緑内障手術の動物実験をおこなった。大型動物で用いる眼圧計であるTonoVetを用いて術後の眼圧値を2ヶ月目まで測定した。デバイスの材質の生体適合性を変更し、さらにデバイスの内径と長さおよび形状の条件を複数設定して、デバイスの留置部位にも変更を加えて、合併症がなく、長期的に眼圧下降が維持できる条件決めの実験を繰り返した。最終的に、術後の眼圧は2ヶ月目まで術前の眼圧に比べて有意に下降していることを確認することができた。OCTを用いて、デバイスと眼球組織の断層撮影をおこない、チューブが術後2ヶ月目まで眼球組織に留置できていることを確認できた。細隙灯顕微鏡による検査をおこない、術後感染、角膜混濁、前房内炎症、水晶体混濁、網膜剥離、黄斑浮腫、乳頭浮腫、視神経萎縮などの眼合併症をいずれも認めないことを確認した。全身合併症を含めて有害事象のない状態で、術後眼の眼圧が長期的に下降維持できるのか経過観察をおこなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
デバイスの改良と留置部位の条件決めに研究時間を要したが、合併症を伴わずに眼圧を長期的に下降させるデバイスの完成と条件決めをおこなうことができた。したがって、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに長期的な経過観察による有害事象の発現状況と眼圧下降維持効果について評価する必要がある。
|
Research Products
(7 results)