2018 Fiscal Year Annual Research Report
Hybrid restortion of vision using electrical stimulation on retinitis pigmentosa
Project/Area Number |
16H05487
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
不二門 尚 大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (50243233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 壮 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (00530198)
松下 賢治 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)
神田 寛行 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50570248) [Withdrawn]
三好 智満 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人工網膜 / 網膜電気刺激 / 網膜色素変性 / ラマン分光 / 遺伝子解析 / 視覚電気生理 |
Outline of Annual Research Achievements |
進行した網膜色素変性症(RP)に対しては、独自に開発したSTS型人工網膜が視覚再生に有効であることが示されたが、本研究では、より広い病期のRPに対して、電気刺激による統合的な治療法・評価法を開発することを目的としている。 人工網膜の適応となる高度の視力低下をきたすRP患者の遺伝子変異を知るための基礎研究として、RP患者88名に対して全Exome解析を行った。その結果18例で原因遺伝子を同定することができた。このうちEYES遺伝子の変異が最も多く6例であった。また、2014年に人工網膜の急性埋植試験に参加した2名の患者と。更に2名の人工網膜研究参加希望患者の遺伝子型を同定した。 STS型人工網膜の機能評価として、大脳皮質からの電気的誘発電位(EEP)が、客観評価として有用であるが、その基礎実験として、ネコの1次視覚皮質に16極のE-Cog電極を配置し、眼球に埋植した8極のSTS電極の各電極からの電気刺激に対する誘発電位を記録し、どの電極が刺激されたかをAIを使って推定した。その結果正解率0.51であった。これはチャンスレベル0.125より有意に高かった。このことから、網膜への電気刺激によって、視覚皮質に刺激電極の場所を特定できるだけの空間情報が入力されていることが示唆された。 電気刺激の効果を見るための基礎実験として、これまでは培養細胞を用いてきたが、今回はラットの網膜組織をラマン顕微鏡を用いて撮影した。摘出眼から作製した網膜組織の進展標本に対して、ラマン顕微鏡で撮影し、正常網膜組織の網膜神経節細胞(RGC)の撮影に成功した。また視神経切断7日後の網膜のRGCの撮影にも成功し、正常網膜のRGC内のCyochrome C(cytc)の強度が変性RGCのcytcの強度に比べて高く、脂質やタンパク組織の構造も保たれていることがわかった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] An update on retinal prostheses2019
Author(s)
Ayton Lauren N.、Barnes Nick、Dagnelie Gislin、Fujikado Takashi、Goetz Georges、Hornig Ralf、Jones Bryan W.、Muqit Mahiul M.K.、Rathbun Daniel L.、Stingl Katarina、Weiland James D.、Petoe Matthew A.
-
Journal Title
Clinical Neurophysiology
Volume: 131
Pages: 1383~1398
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-