2016 Fiscal Year Annual Research Report
リンパ球ホーミングをターゲットとしたサル小腸移植免疫抑制プロトコールの最適化
Project/Area Number |
16H05490
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
星野 健 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70190197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 洋平 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60383816)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小腸移植 / 拒絶反応 / 腸管リンパ球 / 免疫抑制剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
小腸移植は腸管不全患者における唯一の根本治療であるが、急性拒絶反応の発生率が高く、5年のグラフト生存率が60%に留まっており、最適な免疫抑制プロトコールの確立が急務である。本研究では、腸管リンパ球のホーミングをターゲットとしたすでに臨床応用可能な免疫抑制剤(Anti- α4β7 integrin抗体, Anti-TNF α抗体)をカニクイザル小腸移植モデルで使用し、その安全性と有効性(拒絶反応発生率)を評価することが主目的である。 手術施設である滋賀医科大学動物生命科学センターにおいて、これまでに3回の非生存実験と2回の生存実験を行った。 3回の非生存実験は、術式の確立とシミュレーション目的であり、2回の生存実験は実際に免疫抑制剤を投与して、それぞれ1ヶ月間管理を行い、拒絶反応のモニタリングを行った。 研究計画書にある、Group分けに沿って、まずは従来の免疫抑制剤による拒絶の発生時期についてデータを採取している。滋賀医科大学のセンターに、拒絶の診断を行う内視鏡システムを導入し、定期的な観察と生検検査が可能となった。 グラフトのモニターは、weeklyでのストマからの内視鏡と、血液データ採取を行っている。術後1ヶ月の時点で、移植腸管及び自己腸管などからリンパ球を採取し、Th-1,2,17,TFHの解析を表面マーカーであるCXCR3, CCR4, CCR6, CXCR5をもちいて行い、移植腸管でのTリンパ球の動向データを集積中である。 また、ドナーのMHC特異的抗体を用いることで、レシピエント中におけるドナーのリンパ球の動向を経時的に追うことが可能になり、免疫反応の変化を捉える上で有効なデータが集積されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度はシステムの確立及び手術術式を3回の非生存実験にて安定化させ、サルの術前・術後の飼育方法や検査体制などを2回の生存実験でほぼ確立するに至った。2回の生存実験のうち、1個体目は血管トラブルにて早期に安楽死としたが、2個体目は術後3週間程度から発生した拒絶反応を1週間モニタリングを行い、拒絶進行中の腸管グラフトを採取して、リンパ球の解析データを取ることに成功した。更には、カニクイザルをもちいての初めてのThリンパ球系の分類に成功し、Th-1、2、17、TFHの動向を今後の個体でデータ集積する。 また、ドナー細胞をレシピエント細胞と区別することが可能な抗体を獲得し、このシステムを用いての免疫反応の解析も有用である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、計画書のグループ分けに沿って、各グループの移植数を定期的に増やしていく。 次回の移植実験は5月18日を予定しており、ここでも前回と同じ免疫抑制剤を使用して、拒絶の発生のタイミングとその免疫反応を同様のモダリティを用いてフォローする。 次年度中に6回の移植実験を行い、2グループの拒絶反応発生率とドナー細胞のキメリズムの変化、免疫反応の変化をリンパ球交差試験を併用して解析し、比較を行う。 グラフト粘膜生検から、リンパ球を採取する技術を確立することも次年度の課題である。
|