2016 Fiscal Year Annual Research Report
免疫制御を応用した慢性創傷の新規治療法の開発~NKT細胞は炎症・治癒を支配する~
Project/Area Number |
16H05492
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
館 正弘 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50312004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 和義 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10253973)
菅野 恵美 東北大学, 医学系研究科, 講師 (10431595)
丹野 寛大 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10755664)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | NKT細胞 / 創傷治癒 / 緑膿菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
褥瘡や糖尿病性下腿潰瘍など慢性創傷は、感染や壊死により炎症が遷延し難治化する症例が多い。感染が疑わしい慢性創傷の局所療法として、抗菌剤、銀イオン製剤等が選択されているが、ターゲットが曖昧であり、さらに細胞障害性を併せ持つ。本研究では、慢性創傷の新規治療法として、「NKT 細胞を起点とした免疫制御法」に注目した。 はじめに、急性創傷におけるNKT細胞欠損の影響について解析を行ったところ、野生型マウスと比較し、iNKT細胞を欠損したJα18KOマウスでは、創閉鎖率の遅延を認めた。さらに、その機序について解析を進めたところ、通常は急性期に観察される好中球集積が後半の治癒過程においても確認され、すなわち創部での好中球遷延が治癒遅延に関与していることが明らかとなった。 さらに、慢性皮膚潰瘍モデルの確立を目指し、Jα18KOマウスの背側皮膚組織にバイオプシーパンチで開放創を作成し、緑膿菌PAO1株を接種した。創部に接種するPAO1株の濃度について検討したところ、1×10^2~1×10^4いずれの濃度においても創傷作成12日目においても創傷治癒が停滞している状況が観察された。さらに、創部の細菌数を定量化したところ、緑膿菌を接種した野生型マウスと比較し、Jα18KOマウスでは細菌数が有意に多いことを確認した。以上のことより、iNKT細胞は緑膿菌排除や緑膿菌接種下の創傷治癒過程に重要な役割を担うことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の目標であった急性創傷におけるNKT細胞の役割について明らかになり、さらに慢性皮膚潰瘍モデルの開発に着手できたため、おおむね順調に伸展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の解析により、iNKT細胞が緑膿菌排除や緑膿菌接種下の創傷治癒過程に重要な役割を担うことが示唆されたことから、詳細な機序解明を予定している。すなわち、iNKT細胞が直接的に緑膿菌排除に関連するのか、それとも好中球など他の炎症性細胞を介して関与するのか、さらにバイオフィルム形成との関連についても解析を進める予定である。
|