2018 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of comprehensive recovery system for peri-implantitis by selective radical application
Project/Area Number |
16H05520
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
金高 弘恭 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (50292222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
金子 俊郎 東北大学, 工学研究科, 教授 (30312599)
川下 将一 東北大学, 医工学研究科, 准教授 (70314234)
目代 貴之 東北大学, 金属材料研究所, 特任助教 (30466544)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯学 / 歯科インプラント / バイオマテリアル / 酸化チタン / 再活性化 / 大気圧プラズマ / ラジカル |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科インプラントは予知性の高い治療法として広く普及しているが、一方で、術後感染やインプラント周囲炎による歯槽骨吸収により、インプラント体の撤去を余儀なくされたり、インプラント体の露出による機能的、審美的な障害が問題となっている。しかしながら、現在のところ、インプラント周囲炎に対する根本的な解決方法はなく、臨床現場では喫緊の課題となっている。そこで本研究では、最新の工学技術により、部位や時期を選択してラジカルを応用することで、インプラント周囲炎に対する全く新しい包括的インプラントリカバリーシステムを構築することを目的とした。 当該年度の研究実績として、in vitro系、in vivo系での炎症環境モデルによる殺菌・不良組織除去効果の評価・検討、および、in vitro系、in vivo系での再活性化による組織再生の評価・検討を行った。 具体的には、酸化チタン円板上に上皮系細胞としてラット由来Rat-1線維芽細胞株を播種し、さらにRAW264マクロファージ細胞株を非接触共培養することで、in vitro系での炎症環境モデルを製作し、再活性化処理による殺菌・不良組織除去効果評価を評価した。さらに、再活性化処理条件の最適化のために、各種再処理条件における骨形成能について、前骨芽細胞株 (MC3T3-E1)を使用し、細胞生物学的および分子生物学的手法により評価により評価を行った。評価項目として、①細胞増殖、②細胞代謝活性、③骨芽細胞分化評価について評価し、in vitro系での再活性化による細胞活性評価を行った。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|