• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

上皮膜イオン濃縮機構による全身水収支診断とドライマウス治療戦略

Research Project

Project/Area Number 16H05527
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

中本 哲自  朝日大学, 歯学部, 教授 (30514989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨士 岳志  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (20549323)
北川 純一  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50373006)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords口腔乾燥症 / 唾液腺 / 糖尿病 / 顎下腺 / カリウムイオン
Outline of Annual Research Achievements

口腔乾燥症はの多くは全身疾患に関連した薬剤の副作用として発症しているとされるが、詳細なメカニズムは不明な点も多い。そのため治療法としては対症療法を主体とした投薬治療や代替療法が一般的である。本研究では分泌減少を引き起こす腺組織周囲のイオン環境や代謝性疾患が分泌減少にどのようにかかわっているのか明らかにすることを目標とし、唾液腺機能回復による口腔乾燥治療の新基軸を確立することを目的とした。
上皮間の水分子の移動には水チャネルの存在が必要と考えられているが、水分子は能動的な移動ではなく、上皮膜タンパクが作り出すイオンの移動が作り出したイオン濃度勾配により受動的に移動するため、分泌制御の大部分はイオンチャネルと考えられる。唾液中には血漿よりも高濃度にカリウムイオンが含まれることから、その制御機構の解明が分泌制御の新局面を開拓する可能性があると考え、協力研究機関との協業により、マウス顎下腺を用いて検証した。従来モデルでは導管細胞上のカリウムチャネルが同イオンの分泌に大きく貢献していると考えられていたが、遺伝子操作マウスの解析により、腺房細胞のカリウムチャネルの発現有無が唾液中カリウム濃度上昇の鍵であることが明らかになり、新たな分泌モデル構築ができた。マウス顎下腺唾液中のカリウム濃度は血漿中の10倍近くを示しており、生体内からカリウムイオンの排泄機構として機能している。生体内でカリウムイオン調節は腎機能に依存していると考えられているが唾液腺での調節機構も一部関与しているのかもしれない。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Sexual Dimorphisms in the Transcriptomes of Murine Salivary Glands2019

    • Author(s)
      Taro Mukaibo, Xin Gao, Ning-Yan Yang, Maria S Oei, Tetsuji Nakamoto, James E Melvin
    • Journal Title

      FEBS Open Bio .

      Volume: 9(5) Pages: 947-958

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12625

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi