• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

材料主導型再生医療を目指した表面電荷誘起無機生体材料の開発

Research Project

Project/Area Number 16H05531
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

山下 仁大  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (70174670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 美穂  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (40401385)
堀内 尚紘  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (90598195)
永井 亜希子  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (40360599)
野崎 浩佑  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (00507767)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsバイオインターフェイス / 表面改質 / 再生医療 / バイオセラミックス / エレクトレット / 表面電荷
Outline of Annual Research Achievements

再生医療の進展は医療においても学術的にも大変期待されているが、臨床現場に供されるまでには克服すべき難題は多い。再生医療には細胞と生体物質の利用に加え、細胞の接着ー増殖ー分化を補助する優れたた足場材料(スキャホールド)の開発が不可欠である。ヒト応用に有効な再生医療に対しては、既存材料の一層の機能強化と開発が強く望まれている。
本研究においては、物理的あるいは化学的、生物学的作用力により材料自ら細胞の挙動を制御しうる材料主導型再生医療の推進を目的とし、その基盤となりうる普遍的理論と応用手法の構築を目指す。既に着手している骨系細胞から血管内皮細胞や神経細胞に対し、材料に導入した表面電荷により形成される局所電場による細胞遊走や増殖亢進効果などのナノバイオインターフェイス解析に基づく表面改質理論と手法を確立する。次に最新の研究において見出した共培養系での材料の作用力による異種細胞間のカスケード的シグナル伝達の促進や、幹細胞と肉腫細胞周期の制御などの画期的効果の理論構築と実用性の検証を行い、さらには臨床の視点も加味しながら、上述の種々の作用力を潜在的に有し再生医療に資する材料の開発と応用を目的とする。
本研究では、バイオインターフェイスの創生する周辺環境の方法として、それを三次元的に制御されることが期待できる表面電荷誘起に着目し、ハイドロキシアパタイトセラミックス、生体吸収性を有する炭酸アパタイトやβ-リン酸三カルシウム(βTCP)、またバイオガラスをポーリング処理することによってバイオエレクトレットを作製してきた。今後はセラミックエレクトレット上で接触角測定による表面エネルギー測定および、細胞培養を行い、その細胞接着形態を観察し、表面電荷誘起のためのポーリング処理条件についての知見を蓄積していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度(初年度)に、実験に供するバイオエレクトレットの基材となる高品質セラミックスの作製とそのポーリング処理によるエレクトレット化技術の確立が研究計画通りに進捗した。
2年目に当たる平成29年度にはスキャホールド応用を勘案した材料科学的アプローチとして、塊状ポーラス体、顆粒及び微粒子、薄膜と種々の形態のエレクトレットを作製・加工を計画した。さらに、線維芽細胞、血管内皮細胞、骨芽細胞、破骨細胞などの組織細胞に対する接着・増殖・分化特性を検討等の分子生物学的アプローチを行った。
塊状ポーラス体と顆粒状粒子は臨床に最も頻繁に供される形状で、これらのセラミック作製とエレクトレット化を試み、成功するとともに最適に近いポーリング条件を明らかにした。
また薄膜試料は新規スキャホールドとしての応用のみならず、ナノレベルでのバイオ界面の基礎現象を解析する上で重要である。当該年度に有機酸をテンプレートとしたナノ粒子合成を起点とする積層薄膜の合成法に成功した。さらにこれらを用いた細胞培養法による生体安全性の評価とともにバイオナノ界面の解析に着手した。

Strategy for Future Research Activity

エレクトレットでは表面に誘起された電荷が体温を含む常温域で安定に存在し、これに起因する電場、すなわち静電気力を周辺に発する。本研究ではその力を体内において組織及び細胞挙動の制御に利用し、バイオ界面をナノレベルでマニピュレートすることを総目的としている。これまでの研究期間において種々の形態のバイオセラミックスのエレクトレット化に成功し、細胞培養実験により生体安全性のみならず、種々の細胞に働きかけることのできる報告例のない新機能性スキャホールドの作製の糸口を見出してきた。
今後はエレクトレットとしてバイオ及び電気的機能を発揮しうる効率の最適化条件を確立していく。またエレクトレット機能の寿命をシミュレーションと合わせ実験的に明らかにしていく。具体的に取りうる手法としては、バイオセラミックスの作製条件の最適化(温度と水蒸気存在の効果)、ポーリング条件の最適化(電圧と温度、印可時間など)、劣化実験による寿命の予測と劣化原因の解明、を予定している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Calcite Crystallization on Polarized Single Calcite Crystal Substrates in the Presence of Poly-Lysine2018

    • Author(s)
      Wada Norio、Horiuchi Naohiro、Nakamura Miho、Nozaki Kosuke、Nagai Akiko、Yamashita Kimihiro
    • Journal Title

      Crystal Growth & Design

      Volume: 18 Pages: 872~878

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.7b01364

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and enhanced bone regeneration of carbonate substituted octacalcium phosphate2017

    • Author(s)
      Shen Donghe、Horiuchi Naohiro、Nozaki Sosuke、Miyashin Michiyo、Yamashita Kimihiro、Nagai Akiko
    • Journal Title

      Bio-Medical Materials and Engineering

      Volume: 28 Pages: 9~21

    • DOI

      10.3233/BME-171651

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influences of osteoarthritis and osteoporosis on the electrical properties of human bones as in vivo electrets produced due to Wolff’s law2017

    • Author(s)
      Kohata Kazuhiro、Itoh Soichiro、Horiuchi Naohiro、Yoshioka Taro、Yamashita Kimihiro
    • Journal Title

      Bio-Medical Materials and Engineering

      Volume: 28 Pages: 65~74

    • DOI

      10.3233/BME-171657

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分極ゼオライトの電気特性評価2018

    • Author(s)
      中村美穂,米山祥平,吉田直哉,大倉利典,山下仁大
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2018年年会
  • [Presentation] Banked bone intended for clinical use as an electrical energy resourvoir2017

    • Author(s)
      M. Nakamura, K. Yamashita, J. Tuukkanen, P. Lehenkari
    • Organizer
      Finnish Bone bank meeting 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Understanding of cell-biomaterial interactions in terms of surface and materials science2017

    • Author(s)
      M. Nakamura, K. Yamashita
    • Organizer
      International Symposium on Biomedical and Environmental Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interfacial polarization caused by proton conduction in hydroxyapatite and its application for electret formation2017

    • Author(s)
      N. Horiuchi, K. Nozaki, M. Nakamura, A. Nagai, K. Yamashita
    • Organizer
      20th International Conference on Solid State Ionics
  • [Presentation] 新規材料合成法からバイオ分野応用をターゲットにしたセラミックエレクトレットの表面静電場による固体析出反応の制御2017

    • Author(s)
      山下仁大
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2017 年年会
    • Invited
  • [Presentation] カルボン酸を用いた板状水酸アパタイトの合成2017

    • Author(s)
      堀内尚紘,野崎浩佑,中村美穂,永井亜希子,山下仁大
    • Organizer
      無機マテリアル学会第 134 回学術講演会
  • [Presentation] 水酸アパタイトエレクトレットの特性に与える焼結条件の影響2017

    • Author(s)
      大塚啓介, 堀内尚紘, 野崎浩佑, 中村美穂, 永井亜希子, 山下仁大
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム
  • [Presentation] ポーリングアパタイトの開発2017

    • Author(s)
      山下仁大
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi