• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel therapy based on functions of long non coding RNA in the cancer and cancer-associated cells

Research Project

Project/Area Number 16H05537
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

椎葉 正史  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (20301096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皆川 康之  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (30639787)
坂本 洋右  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50451745)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordslong non coding RNA / UCA1 / LINC00256A / 共培養
Outline of Annual Research Achievements

non coding RNAは、構造的に短いmiRNAと長いlong non coding RNA (lncRNA)からなり、miRNAに関しては細胞間情報伝達や相互作用、細胞機能制御などの役割を果たしていることが明らかになった。一方、lncRNA研究はmiRNA研究に比較して遅れを取っていたが、近年、lncRNAによる遺伝子発現調整機構の解明が急速に行われており、癌ばかりでなく分化、再生、各種疾患におけるlncRNAの役割とその応用に注目が集まっている。このような中、口腔癌に関しては報告が全くなかったので、本研究を計画した。
私達は、まず、5種類の口腔癌関連lncRNAを同定し、癌細胞におけるlncRNAの機能の解明と正常組織由来培養細胞と癌周囲非癌細胞に対する機能の解明を行い、lncRNAの口腔癌および周囲非癌細胞に対する作用機序を明らかにするとともに、増殖、浸潤、転移、抗癌剤耐性、放射線耐性などをコントロールするlncRNAを検索し、lncRNAであるUCA1、LINC00256Aが腫瘍の浸潤・転移能を高め、この作用は腫瘍増殖を促進することなく起きることや放射線感受性を抑制することを明らかにした。また、周囲の非癌細胞と共培養下においても、同様にUCA1、LINC00256Aが腫瘍の浸潤・転移能を高めることを確認し、UCA1、LINC00256Aは周囲の非癌細胞による影響と関係なく腫瘍の浸潤・転移能を高めることが示唆された。一方で、UCA1、LINC00256Aは口腔癌細胞単独での増殖能を変化させる作用は認めないが、周囲の非癌細胞との共培養により、口腔癌細胞と癌周囲非癌細胞との相互作用によって、腫瘍の浸潤・転移能ばかりでなく、腫瘍増殖を促進することも示唆された。以上の結果から、UCA1、LINC00256Aは新規lncRNA関連治療法開発の有力な候補と考えられた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi